
鍵善良房 祇園の涼味『くずきり』 「京都・和の菓子めぐり」vol.9
例年であれば祇園祭で賑わう7月の祇園。巡行も神輿渡御もありませんが、八坂さんに疫病退散のお参りをした後は、鍵善良房でつるりと喉越しのよい『くずきり』をよばれてみては如何でしょう。街に流れるコンチキチンのBGMに家路への足取りも軽くなりそうです。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2024.09.30
連載記事
御菓子司 聚洸 『小田巻』を訪ねて 「京都・和の菓子めぐり」vol.13
-
2024.05.31
連載記事
京菓子司 俵屋吉富 『京菓子資料館』で一服を「京都・和の菓子めぐり」vol.12
-
2021.11.30
連載記事
御菓子司 塩芳軒 本店留めの『聚楽』 「京都・和の菓子めぐり」vol.11
-
2021.09.15
連載記事
御菓子司 亀廣脇 秋色愛でる『四季の茶心』 「京都・和の菓子めぐり」vol.10
-
2022.07.15
連載記事
鍵善良房 祇園の涼味『くずきり』 「京都・和の菓子めぐり」vol.9
-
2022.07.01
連載記事
甘春堂 氷の節句に『水無月』を 「京都・和の菓子めぐり」vol.8
-
2023.01.25
連載記事
有職菓子御調進所 老松 匂い立つ『此の花』 「京都・和の菓子めぐり」vol.7
-
2021.07.13
連載記事
とらや 心躍るきらきらの『あんみつ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.6
-
2021.10.11
連載記事
京都・京菓子司 亀屋良長 豊穣の秋を味わう『山の幸』 「京都・和の菓子めぐり」vol.5
-
2021.07.13
連載記事
京都・甘党茶屋 梅園 うめぞの茶房 『季節のお志るこ』と『かざり羹』 「京都・和の菓子めぐり」vol.4
-
2021.04.30
連載記事
初春を寿ぐ「花びら餅」 季節の銘菓 vol.1
-
2021.07.13
連載記事
俵屋吉富 茶ろん たわらや 見惚れる『クリームあんみつ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.3
-
2021.07.13
連載記事
永楽屋本店喫茶室 秋を感じる『和の芋栗パフェ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.2
-
2021.07.13
連載記事
大極殿本舗 六角店 栖園 月替わりの蜜で楽しむ『琥珀流し』 「京都・和の菓子めぐり」vol.1
LATEST最新記事
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
まなぶ
袙扇のうちとそと 〜小説の中の着物〜 阿岐有任『籬の菊』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第四十六夜
-
よみもの
歌舞伎役者・松本幸四郎さん×和粋伝承人・島田史子さん共同プロデュースの拭き取りクレンジング『凄艶』「きものと編集部の注目アイテム」vol.4
-
よみもの
世界でも類稀なる”布天国”、日本!【着物研究家 シーラ・クリフさん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.4
-
まなぶ
ギャップがあった女君を振り返り! 「源氏物語の女君がきものを着たなら」vol.16(最終回)
-
よみもの
『ミロ展』東京都美術館 「きものでミュージアム」vol.45
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
大島紬は着てこそ楽しい 「オフィシャルアンバサダーが伝えたい大島紬の魅力」vol.4
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
よみもの
『ミロ展』東京都美術館 「きものでミュージアム」vol.45
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ
-
まなぶ
正派西川流・西川喜優先生 お稽古時の装い 着物で季節を表現する冬から春のコーデ「日本舞踊の愉しみ」vol.5
-
まなぶ
半襦袢とは?用途や選び方を解説!
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
【おうし座】ありのままで愛される華やいだ魅力 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.11
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
憧れを胸に埼玉から京都へ 宮川町・富美唯さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.17
-
まなぶ
正派西川流・西川喜優先生 お稽古時の装い 着物で季節を表現する冬から春のコーデ「日本舞踊の愉しみ」vol.5
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
六代目尾上松助夫人・井上盛恵さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.9 ―松助に松也、“松”にちなんだものを身に着けて
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12