
俵屋吉富 茶ろん たわらや 見惚れる『クリームあんみつ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.3
同店の代表菓子「雲龍」に使用しているものと同じ丹波大納言小豆の粒あん、「ぎをん萬養軒」が手がけるアイスクリーム、艶やかな2種の白玉が大きなスクエアの寒天に寄り添うモダンなビジュアル。小さな角切りタイプにはない、ホールケーキ的な贅沢感があります。

販売店舗の入り口とは別に設けられた、「茶ろん たわらや」の入り口はお品書きが置いてなければ、それとは気づかないほどの慎ましさです。米俵の紋が染め抜かれた小ぶりな暖簾をくぐり、美しく打ち水された砂利の敷かれた小道の飛び石を奥へと進みます。

店内に入る前に、ぜひ探してみていただきたいのが、この隠れ猫。
米俵の意匠が施された白壁の建物を見守る「ねずみよけ」の置物なのですが、とても雰囲気があります。
白とウッドカラーを基調とした明るい店内は、8席のみ。
席数は少ないのですが、鏡の効果もあり開放感に溢れています。
きものでも美しく座れる、やわらかすぎないソファがうれしいですね。

同店の代表菓子「雲龍」に使用しているものと同じ丹波大納言小豆の粒あん、「ぎをん萬養軒」が手がけるアイスクリーム、艶やかな2種の白玉が大きなスクエアの寒天に寄り添うモダンなビジュアル。小さな角切りタイプにはない、ホールケーキ的な贅沢感があります。
蜜は、黒・抹茶・和三盆から選べます。
お干菓子の打物と同じ、徳島県産の和三盆を使った蜜はやさしい甘さ。スプーンの上で色々な味を組み合わせて楽しんでいただきたいあんみつです。
ちなみに、直営店と百貨店では「雲龍」に使われている小豆が違うそうです。包装とお値段も若干異なるので、秘密にされているわけではないのですが、直営店限定の<復刻>雲龍。ちょっと特別感があって、いいですよね。

また、茶道文化の中心地エリアにある小川店では、特にお干菓子などの茶菓子が充実しています。ガラスケースに並んだ麩焼き、打物、有平糖、干琥珀などは1点から購入可能(87円~)。自分好みの詰め合わせや、贈る方のイメージに合わせた詰め合わせを作ってみてはいかがでしょうか。

茶ろん たわらや(さろん たわらや)

かがたにのりこ
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2024.09.30
連載記事
御菓子司 聚洸 『小田巻』を訪ねて 「京都・和の菓子めぐり」vol.13
-
2024.05.31
連載記事
京菓子司 俵屋吉富 『京菓子資料館』で一服を「京都・和の菓子めぐり」vol.12
-
2021.11.30
連載記事
御菓子司 塩芳軒 本店留めの『聚楽』 「京都・和の菓子めぐり」vol.11
-
2021.09.15
連載記事
御菓子司 亀廣脇 秋色愛でる『四季の茶心』 「京都・和の菓子めぐり」vol.10
-
2022.07.15
連載記事
鍵善良房 祇園の涼味『くずきり』 「京都・和の菓子めぐり」vol.9
-
2022.07.01
連載記事
甘春堂 氷の節句に『水無月』を 「京都・和の菓子めぐり」vol.8
-
2023.01.25
連載記事
有職菓子御調進所 老松 匂い立つ『此の花』 「京都・和の菓子めぐり」vol.7
-
2021.07.13
連載記事
とらや 心躍るきらきらの『あんみつ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.6
-
2021.10.11
連載記事
京都・京菓子司 亀屋良長 豊穣の秋を味わう『山の幸』 「京都・和の菓子めぐり」vol.5
-
2021.07.13
連載記事
京都・甘党茶屋 梅園 うめぞの茶房 『季節のお志るこ』と『かざり羹』 「京都・和の菓子めぐり」vol.4
-
2021.04.30
連載記事
初春を寿ぐ「花びら餅」 季節の銘菓 vol.1
-
2021.07.13
連載記事
俵屋吉富 茶ろん たわらや 見惚れる『クリームあんみつ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.3
-
2021.07.13
連載記事
永楽屋本店喫茶室 秋を感じる『和の芋栗パフェ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.2
-
2021.07.13
連載記事
大極殿本舗 六角店 栖園 月替わりの蜜で楽しむ『琥珀流し』 「京都・和の菓子めぐり」vol.1
LATEST最新記事
-
よみもの
オープニングは浴衣で踊りを披露! ミス・スプラナショナルジャパン日本大会 舞台裏にも密着!
-
まなぶ
千五郎家所蔵の狂言装束、大解剖! 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.10
-
よみもの
透明感あふれる白の世界。【日本画家 定家亜由子さん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.5
-
よみもの
自分に還るパワースポット『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』後編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.8
-
よみもの
【ふたご座】シンプルで現代的な”軽やかさ” 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.12(最終回)
-
まなぶ
家業から逃れたくて最初は会社員に。 染織作家・秋山眞和さん(インタビュー前編)「染織がたり」vol.1
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
単衣はいつから? 2024年版 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.82
-
よみもの
大人が振袖を楽しむ方法 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.94
-
まなぶ
着物の模様の由来や、そこに込められた意味!模様を知って着物の着こなしをランクアップ
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
着物の種類 基本中のき!帯合わせ・小物合わせも解説 「カジュアル編① 色無地・御召」
-
まなぶ
そもそも扇子の種類とは?【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.1
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
着物好きで知られる東村アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
よみもの
【ふたご座】シンプルで現代的な”軽やかさ” 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.12(最終回)
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物の補整、まずは胸!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.6
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
着物好きで知られる東村アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64