着物・和・京都に関する情報ならきものと

着物カラーコーディネート・ピンク色 「和の伝統色・色が与える印象を学ぶ」

着物で広がる彩りの世界・桜色編 「色の印象・コーディネートを学ぶ」

記事を共有する

着物の一番の魅力は、何といってもその美しい彩りの世界。 カラーコーディネート次第でおしゃれにもなれば、場の雰囲気を損なってしまうこともあります。今回は「桜色に代表されるピンク系カラー」にフォーカスをあて、伝統色やおすすめカラーコーディネートをご紹介します。

着物の一番の魅力は、何といってもその美しい彩りの世界。
ときに繊細にときに大胆に、無限に広がる豊かさを感じていただけます。
しかも色は人に様々な印象を与え、どのようにカラーコーディネートするかによって、おしゃれになることもあれば、場の雰囲気を損なってしまうこともあります。
特に和姿においては、ひとつの色が全身の印象を決めることも多く、色が担う役割は非常に大きいと言えましょう。
そんな「着物における色」について今回は「桜色に代表されるピンク系カラー」にフォーカスをあて、伝統色のバリエーションからおすすめカラーコーディネートまでをご紹介します。

1 「色」の役割と着物

普段、何気なく身につける衣類の色を選んでいますが、かつては色に役割がありました。
色は、身分や階級をあらわすものだったのです。
聖徳太子が定めた「冠位十二階」にて位を示す色をまとったのがはじまりで、時代によって形を変えつつも江戸時代まで続きました。
それらは「禁色(きんじき)」と呼ばれ、高貴な身分でなければ身につけられない色でした。

一方で、色を楽しむという考え方も古くからありました。
「襲ね(かさね)の色目」と呼ばれる、平安時代の貴族の教養のひとつです。
当時の絹布が薄く透けるものだったため、表地と裏地、重ねた布の配色で美しく組み合わせることを着こなしの作法としていました。

また襲ねの色目は、野山の色彩を衣類に取り入れ、季節感を楽しむものでもありました。
華やかにときに淑やかに私たちを飾る着物は、このような役割のなかで、多彩で美しいカラーバリエーションを作り出してきたのです。
着物を深く知るには、色への理解が不可欠です。
着物ならではの色の特性を知ることで、装うことの喜びをより強く感じていただけることでしょう。

2 「ピンク」が与える印象

ピンク色が好きな女性も多く、普段使いの小物や洋服でついついピンクを選んでしまうという人も多いのではないでしょうか?
ピンクの中でも桜色は、その名の通り桜の花を連想させる色で、日本人には特になじみ深いものです。
その好感度の高さは世界共通で、古くはヨーロッパで結婚の象徴に使われるなど、時代や場所に関係なく広く愛されてきました。

その背景には、ピンクがもたらす色の効果があります。

桜色をはじめピンク系の色には、優しさや愛情、愛らしさといったイメージがあり、身につけると心を軽くして緊張を和らげ、幸福感を与える効果もあります。
女性らしさの象徴としても浸透しており、恋愛感情に結びつける方も多いのではないでしょうか。

一方で、よいイメージが反転して幼い印象を与えたり、色の主張が強すぎてうっとうしく思われたりすることもあります。
ピンクはもともとはマイナスイメージのない色ですので、着物のコーディネートでも使い方次第と考えるのがよいでしょう。
年齢とともにピンクの着物を避けるようになる方もいらっしゃいますが、伝統色のピンクはやわらかな色合いやくすみのあるものが多く、コーディネートしやすいラインナップと言えます。
ただし、強い色味やピンクばかりを重ねる着こなしはマイナスイメージになることもあるので、取り入れ方には注意しましょう。

3 「ピンク」のバリエーション

伝統的なピンクカラーは古くから着物に用いられており、日本らしい繊細な色合いのバリエーションが数多くあります。
また、桜や梅、桃の花のように、春を連想させる色が多いのも特徴的です。

そんな美しく華やぎのある伝統色のなかから、代表的なものをいくつかご紹介します。
桜色

いわゆる定番のピンクを連想する方も多いでしょうが、伝統色の桜色は桜の花びらのようにかなり淡い色合いで、散り際のはかなさのような美しさがあります。
本来は山桜に由来する色で、白や白に近い淡い赤色の花びらと、赤い若芽の色が遠目に混じり合い、ほのかなピンクカラーの名前として定着したと考えられてます。

紅梅色(こうばいいろ)

桜と同様に古くから親しまれている、梅の花に由来する色です。
赤みのあるローズピンクに近い色合いで、濃淡などによって濃紅梅(こきこうばい)、中紅梅(なかこうばい)、淡紅梅(うすこうばい)、一重梅(ひとえうめ)、梅重(うめがさね)などのバリエーションがあります。
とくに平安時代に人気が高く、かさねの色目にも採用されました。

御所染(ごしょぞめ)
徳川家康の孫で、後水尾天皇の妻であった徳川和子に由来・流行したことからこの名がつきました(茶道や香道など芸術面に秀でた寛永文化の中心的人物で、寛文小袖の元となったともいわれています。
現代でいうところのファッションアイコン的存在)。

ピンクとラベンダーの中間のようなニュアンスカラーは、現在にも通じるおしゃれな色合いで、彼女の優れた芸術センスを今に伝えます。
中紅花(なかくれない)

延喜式(平安中期の法令集)に登場する、わずかにくすんでいるピンクです。
紅花だけを用いて染めており、色の濃さによって韓紅(からくれない)、退紅(あらぞめ)などのバリエーションがあります。

ちなみに紅花染は高価なもので、色の濃さは値段の高さと等しいものでした。
そのため濃い紅花染めは禁色になる一方で、庶民が着用できる淡い色目のなかには聴色(ゆるし色)なるものも生まれています。

撫子色(なでしこいろ)

撫子の花のような、淡く柔らかで、ややくすみ感のある優しい色合いです。
かさねの色目にもある伝統色で、源氏物語にも登場します。

一斤染(いっこんぞめ)

紅花染めのひとつで、赤みが強く、コーラルに近い色合いです。
一斤(約600g)の紅花で一疋(約2反分)の絹を染めたことからこの名がつきました。
聴色(ゆるし色)とも呼ばれ、平安期に庶民の間で広く親しまれます。

桃花色(ももはないろ)

ラベンダー寄りの、愛らしさと大人っぽさが両立するピンクカラーです。
日本書紀には桃花色を示す「桃染布」という記載があり、桜色のなかでもとくに古い歴史をもちます。
女性らしい色味のため、江戸時代には肌着や裏地など、女性用衣類に多く使われました。

桃色(ももいろ)

いわゆるピンクに近い、桃の花のような愛らしくかわいらしい色味です。
万葉集にも登場する歴史ある伝統色で、紅花で染色します。
もともとは桃の花で染めた色を指しましたが、時代と共に材料に関係なく同じ色合いを桃色と呼ぶようになったようです。

4 「ピンク」を使ったおすすめカラーコーディネート

着物のカラーコーディネートには、基本的な色の組み合わせとして下記ふたつの手法があります。

・同系色でまとめる方法
・補色(色相環で正反対に位置する色)を組み合わせる方法(互いを引き立たせる)

同系色でまとめれば全体に統一感がでて、補色との組み合わせはメリハリがでます。

ピンクは赤から派生している青みを加えた色のため、赤と青、そして2色を混ぜた紫との相性が良く、緑が補色関係になります。
ただし赤はピンクに近く、ピンクは色味が強かったり色を重ねたりするとマイナスイメージを与えることがありますので、赤やピンクの同系色でまとめる際は、色味の強い組み合わせは避けてカラーコーディネートするのがおすすめです。
コーディネート1 上品に(同系色の組み合わせ)

やわらかなピンクに、そっと添えられた藤色という好相性でまとまった着物は、ピンクカラーの甘さも品のよい仕上がりです。
着物のイメージをそのまま着こなしに反映させるには、キーカラーの藤色と同系色を同じトーンで組み合わせてみましょう。
ややグレイッシュな濃淡の藤色に白色がすっと抜けて、上品かつフェミニンなピンクに清潔感が加わりました。

コーディネート2 華やかに(補色の組み合わせ)

基本の配色として覚えておきたい組み合わせのひとつが、緑とのコーディネートです。
ピンクとグリーンの組み合わせは、春の桜と柳を思い起こさせ、お召しの方の印象はもちろんその場の雰囲気もぱっと際立ちます。
若やいだ印象になりますので振袖の色合わせとしてはもちろん、お若い方の訪問着姿や入卒付き添いのママ着物にも参考にしていただけます。

コーディネート3 しとやかに(なじむ色の組み合わせ)

優しいピンクの訪問着に、なじみのよいライトベージュ系の帯をあわせると、しとやかな印象の着物コーディネートとなります。
金糸使いがシャンパンゴールドのようにふわりと光を反映ささせますので、補色でなくても互いを引き立て合う組み合わせとなります。

コーディネート4 濃いピンクを大人っぽく

年齢を重ねるとピンクと距離を置く方が増えます。「若い娘の着る色」というイメージがあるようですが、大人の女性にしか着こなせないピンク色もございます。
グレイッシュトーンのピンク色は落ち着いた地色の帯との相性がよく、かわいらしい印象のピンク色をぐっと大人な雰囲気に仕上げてくれます。
個性ある帯の魅力を高められるのも、大人の女性ならではの着物の着こなしと言えましょう。

・ワンポイントアドバイス 挿し色に使う

それでもやっぱり抵抗感があるという方は、挿し色に使ってみてください。
肌なじみのよいピンクカラーは、着物の着こなしに花を添える挿し色としてとても優秀です。

具体的には、半襟・帯揚げ・帯締め・バッグなど、1か所でもよいのですが、2か所から3か所に同じトーンのピンクカラーを加えても統一感が出ます。
桜色のような淡いトーンならば、全身がやわらかな印象になります。
また濃いピンク色を用いると、女性らしくも明るくメリハリのある着物の着こなしができます。

・ワンポイントアドバイス 帯で遊ぶ

着物上級者におすすめの着こなしが、帯で個性を出してみることです。
デザイン性の高い帯ならば遊び心たっぷりな着こなしができ、意外とピンクの甘さが気になりません。
あわせる着物の色もあまり選びませんが、迷ったときはトーンをそろえることを意識しましょう。
色で遊び、楽しめるのは着物の醍醐味。
洋服とはまた異なる発見があることも多いですから、ぜひいろいろなスタイルに挑戦してみてください。

5 まとめ

ピンク系の伝統色は女性らしいやわらかなニュアンスカラーが多く、年齢を重ねることで着物の着こなしの幅も広がります。
若々しく幸福感のあるピンク色で、着物ならではのカラーコーディネートを楽しみましょう!
こちらの記事もおすすめ!

辻が花とは?幻と称される染め物の特徴をご紹介

みなさまは「辻が花」をご存知でしょうか。辻が花と聞くと花の種類をイメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、実はそうではありません。”幻の染め”とも称される辻が花の染め物についてご紹介いたします。

着物で広がる彩りの世界・青色編 「色の印象・コーディネートを学ぶ」

着物は、色あわせ次第でおしゃれにもなれば場の雰囲気を損なってしまうこともあります。今回は「青色」にフォーカスをあて、伝統色や和服のおすすめカラーコーディネートをご紹介します。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する