着物・和・京都に関する情報ならきものと

着物で広がる彩りの世界・紫 「色の印象・コーディネートを学ぶ」

着物で広がる彩りの世界・紫色編 「色の印象・コーディネートを学ぶ」

記事を共有する

着物の一番の魅力は、何といってもその美しい彩りの世界。 カラーコーディネート次第でおしゃれにもなれば、場の雰囲気を損なってしまうこともあります。今回は「紫色」にフォーカスをあて、伝統色やおすすめカラーコーディネートをご紹介します。

着物の一番の魅力は、何といってもその美しい彩りの世界。
ときに繊細にときに大胆に、無限に広がる豊かさを感じていただけます。
しかも色は人に様々な印象を与え、どのようにカラーコーディネートするかによって、おしゃれになることもあれば、場の雰囲気を損なってしまうこともあります。
特に和姿においては、ひとつの色が全身の印象を決めることも多く、色が担う役割は非常に大きいと言えましょう。
そんな「着物における色」について今回は「紫」にフォーカスをあて、伝統色のバリエーションからおすすめの着物コーディネートまでをご紹介します。

1 「色」の役割と着物

普段、何気なく身につける衣類の色を選んでいますが、かつては色に役割がありました。
色は、身分や階級をあらわすものだったのです。
聖徳太子が定めた「冠位十二階」にて位を示す色をまとったのがはじまりで、時代によって形を変えつつも江戸時代まで続きました。
それらは「禁色(きんじき)」と呼ばれ、高貴な身分でなければ身につけられない色でした。

一方で、色を楽しむという考え方も古くからありました。
「襲ね(かさね)の色目」と呼ばれる、平安時代の貴族の教養のひとつです。
当時の絹布が薄く透けるものだったため、表地と裏地、重ねた布の配色で美しく組み合わせることを着こなしの作法としていました。

また襲ねの色目は、野山の色彩を衣類に取り入れ、季節感を楽しむものでもありました。
華やかにときに淑やかに私たちを飾る着物は、このような役割のなかで、多彩で美しいカラーバリエーションを作り出してきたのです。
着物を深く知るには、色への理解が不可欠です。
着物ならではの色の特性を知ることで、装うことの喜びをより強く感じていただけることでしょう。

2 「紫」が与える印象

本加賀友禅訪問着

紫は、冠位十二階の最上位をあらわすなど、高貴な色として浸透しました。
同時に、藤・菫・紫陽花・桔梗などの美しい花々を連想させる色として高い人気も得ます。
古くから私たちを魅了してやまない色だと言えるのではないでしょうか。

紫は格の高さと結びつくため「高貴」に加え「高級」「神聖」などのキーワードを連想させます。
女性的な色合いから「上品」「優雅」「癒し」、赤と青の相反する色の中間色というアンバランスさから「ミステリアス」「神秘的」といった印象もあり、芸術性などの知性を感じさせる点も特徴的です。

伝統色の紫は格の高い色や上品な色、女性らしい色などがあり、着物の着こなしがとても映えます。
しかし、はっきりとした紫を着用する機会が多いとマイナスのイメージをもたれることもあります。濃淡や他の色との組み合わせを工夫して、バランスのよいカラーコーディネートを心掛けましょう。

3 「紫」のバリエーション

身分の高さをあらわす色として、古くより、紫は着物にも多く使われてきました。
なかでも淡い色合いの紫は女性人気が高く、さまざまなバリエーションが誕生しました。
その数は、伝統色だけで60にも及びます。

そんな歴史ある紫の伝統色のなかから、代表的なものをいくつかご紹介します。

本紫(ほんむらさき)

ムラサキ科の「紫草」の根で染めた色で、この染色方法を紫根染め(しこんぞめ)といいます。
紫の代表的な染色方法です。
本紫は元々、江戸時代の贅沢禁止令で高価な紫根染めを禁じられた人々が、代用となる植物で染めた「似紫(にせむらさき)」に対してできた言葉で、「江戸紫」「今紫」などの紫根染めを本物の紫という意味合いで使用していたのが、色名として定着したものです。
一般的な紫より青みが強い、濃く鮮やかな色合いをしています。

本紫の帯締め
青紫の着物

青紫(あおむらさき)

本紫よりさらに青みの強い、濃くも落ち着き感のあるニュアンスカラーです。
平安時代の書物「栄花物語」にも登場する伝統色です。

濃色(こきいろ)

黒に近い、非常に濃く深みのある紫です。
何度も繰り返し紫根染めしたもので、最も濃い紫との意味でこの名がつきました。
「こいろ」とも読みます。

霞色(かすみいろ)

ほんのり色づく淡い赤紫で、白や灰色に近い印象です。
ちなみに「霞の衣」と表現すると喪服の灰色を指します。

霞色の帯締め
若紫の着物

若紫(わかむらさき)

紫より赤みのある、明るめの色です。
「源氏物語」に登場するなど古くからある言葉ですが、明るい紫の総称としての時代が長いようです。
色名としては、江戸時代から使われています。

京紫(きょうむらさき)

京都で染めた紫根染めを指す名前で、若干くすみと赤みとがあるものの、一般的な紫に近い色合いです。
伝統的な紫であることから古代紫と呼ぶこともあります(より暗めの「古代紫」という色も別にありますが、京紫と同色とする説と、別の色とする説があるようです)。

京紫の着物
江戸紫の着物

江戸紫(えどむらさき)

江戸で染める紫根染めを指す名前で、青みの強い紫を指します。
京紫に対する言葉で、一般的な紫に対してそれぞれ青み・赤みが強めになっているのが特徴的です。
元々は、紫根染めに優れる江戸との意味での「江戸紫」に、紅染めに優れる京都の意味での「京紅」と対比していたもので、色を指す言葉ではありませんでした。
なお、「京紫」が古代紫と呼ばれたのに対して、江戸時代に生まれた今風の色であることから「今紫」とも呼びます。

藤色(ふじいろ)

藤の花に由来する、青みの強いラベンダー調の伝統色です。
柔らかな色合いは平安時代から女性に高く支持されており、「紺藤」「青藤」「淡藤色」などもいくつもの派生色が誕生しています。
近代にも「大正藤」や「小町藤」などが流行りました。
かさねの色目にも使われています。

藤色の着物
京藤の帯締め

京藤(きょうふじ)

紫の気品と女性らしい柔らかさがあるライラックカラー。
藤色の派生色のなかでは赤みが強めの色合いで、江戸時代後期に人気がありました。

葵色(あおいいろ)

葵の花に由来する平安時代からの伝統色で、紫をくすませたラベンダー寄りの優しい色合いです。
葵の花は白や黄色など、さまざまな色がありますが、そのなかでも高貴な紫を代表する色として色名に使われれたようです。
なお、葵にはさまざまな種類がありますが、徳川家の家紋である三つ葉葵と同じく、立葵に由来します。

桔梗色(ききょういろ)

桔梗の花に由来しますが、実際の花の色よりも青みの際立つ色合いをしています。
かさねの色目に使われるほか、「宇津保物語」「栄花物語」にも登場する秋の伝統色です。

桔梗色の組紐
鳩羽鼠色の着物

鳩羽色(はとばいろ)

青みの強い紫でくすみも強いため、グレー寄りの色合いをしています。
鳩の羽の色に連想してできた名前で、他にも「鳩羽紫」や「鳩羽鼠」、青鳩の羽に由来する「山鳩色」があります。
明治時代に流行し、現在も広く和装に使われている色です。

葡萄染(えびぞめ)

暗めで深みのある赤紫で、かさねの色目にも採用された、平安時代の宮廷女子に高い人気のあった色です。
葡萄葛(えびかずら)の熟した実に連想される紫根染めで、葡萄葛とはヤマブドウの古名にあたります。
つまり、熟した葡萄の実の色です。
ちなみに「葡萄」の字をブドウと読むようになったのは江戸時代中期からのようです。

葡萄色の着物

4 「紫」を使ったおすすめカラーコーディネート

着物のカラーコーディネートには、基本的な色の組み合わせとして下記ふたつの手法があります。

 ・同系色でまとめる方法
 ・補色(色相環で正反対に位置する色)を組み合わせる方法(互いを引き立たせる)

同系色でまとめれば全体に統一感がでて、補色との組み合わせはメリハリがでます。

紫は赤と青の中間色のため、類似色には赤・青系統やピンクを含みます。
ただ濃色の同系色の組み合わせはくどい印象になりかねないため、色のニュアンスを変えてバランスを取るようにしてみてください。 
また、紫の補色は黄緑です。

◆マストハブカラー・藤色をまとう

紫の品格と女性らしい柔らかさがある藤色系カラーは、さまざまなシーンに活用できる、ある意味「使い勝手のよい色」です。
カラーバリエーションも豊富なため、濃い色と薄い色、赤みの強い色と青みの強い色という具合に、ニュアンスの違いで幅広い着こなしが楽しめます。

同系色の紫と補色の黄緑、基本のカラーコーディネート2パターンの着こなしをご紹介します。

同系色を用いて落ち着いた雰囲気に

羽田登喜男「流水群花遊光文」に箔の袋帯

落ち着いた藤色の着物と灰紫を帯びたシルバーの箔帯を用いた同系色コーディネート。
紫がもつ品の良さを存分に楽しめます。
紫の色味が強くなりすぎないようにするのがポイントです。

組み合わせとしては、①濃淡、②明暗、③トーンなどがありますが、淡い藤色の場合は、似通った印象になりすぎて全体がぼやけないように注意しましょう。
単調になった場合は、帯揚げや帯締めで抜け感のある白っぽい色合いを用いたり、メリハリを生むダークカラーの紫を足すのがおすすめです。

華やかさのある柄ゆきながらもベースカラーがシックなため、全体的に落ち着いた印象に仕上がっています。
寒色系のクールな組み合わせでもエレガントに決まります。

補色を用いて華やかに

淡いグリーンの帯は装飾的な柄ですが、色味に統一感がありスッキリとした印象。
着物と帯のやさしいコントラストを楽しむことができます。

落ち着いた印象の藤色は、黄色味の強い色と組み合わせると華やかにお召しいただけます。
着物と帯のトーンを合わせて統一感を出すのもポイントです。

◆色を主役にコーディネートする

着物の紫系カラーはバリエーションが豊富なだけでなく、濃い色も薄い色も着こなしのメインカラーとして主役になれる力があります。
美しいうえに神秘的で優雅な色ですから、紫の魅力を存分に堪能しましょう。

暈し染紋意匠訪問着「幻夢暈」に西陣織袋帯「波縞吉祥詰」

気品あふれる辻が花の優美な着物には、きらびやかに意匠を織りながらもグレイッシュトーンでやや控えめな印象の帯を。
華やかさは保ちつつ、着物の色を引き立てる組み合わせです。

◆小紋でさりげなく遊ぶ

紫は、遊び心のある着物も大人っぽく仕上げることが可能です。
なかでも小紋は乙女心をくすぐる楽しい柄やユニークなデザインが多数あります。
お稽古事や、ちょっとした会食などにいかがでしょうか。

リバティ柄京友禅小紋「Edenham」にプードルの染帯

かわいらしい花々が一面に広がるリバティ柄の着物に、なんとプードルをあらわした染めの名古屋帯。すました表情がかわいらしいですね。
洋装ですと幼い印象になりがちなリバティプリントが、紫の効果で大人カジュアルなコーディネートになりました。

色で季節を演出する、着物らしい着こなしのなかにちょっとした遊び心をプラス。
紫は季節の花を連想させる色も多いので、色々チャレンジしてみてください。

◆気品ある濃い紫に白をきかせて華やかに

華やかな色はさまざまありますが、気品高くありたい大人の女性にぜひとも取り入れて欲しいのが、濃い紫と白のカラーコーディネートです。
白のクリーンさは紫との相性がよく、鮮やかな色味がなくても十分にきらびやかな装いが完成します。

特選京友禅訪問着「春秋花譜」西陣織袋帯「七宝銀麗文」

こっくりとした葡萄紫色地に、八重桜や水仙・楓などの四季折々の花々が絶妙なバランスで染め散りばめられ、ところどころに清らかな白が用いられております。
着物が演出する世界観を壊さないよう、同系色かつ優雅なムードの帯で主役の装いに仕上げてみました。

紫をもっと身近に ①帯選びの楽しみ

もっと幅広く帯あわせを楽しみたいと思いつつも、ついつい無難なものを選んでしまう…
そんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

そのような時にはまず、紫×黒の帯をおすすめします。
紫の品のよい女性らしさに黒のシャープさが加わると、モダンな仕上がりになります。
黒ベースなら合わせる着物の色も選ばず、低い難易度でおしゃれな着こなしができる点もうれしいメリットです。

八寸名古屋帯「雪輪南天」
西陣織袋帯「アラベスク文」

印象的な意匠は、紫の帯で取り入れてみてください。
品よくまとまるためコーディネートしやすく、大人っぽい色目は飽きることなく長く楽しめます。
想像以上の使いやすさにきっと驚かれますよ!

本手描京友禅「タージマハル」
特選十日町友禅「明治(自転車)」

紫をもっと身近に ②衿まわりを意識してワンラックアップ

衿元は顔に近いため、わずかな面積でも全体の印象に影響します。
上品な紫が衿元にあれば、いつものコーディネートも印象が変わり、ワンランクアップの着こなしに。

効果としては、濃い紫は顔立ちをシャープにし、着こなしもスッキリした印象にします。
紺色も同様の効果がありますが、紫系の色のほうが、女性らしさが際立つのがポイントです。
優しく優雅な淡い紫は、強い色目のコーディネートの緩和や紫のグラデーションに取り入れてみてください。

伊達衿(重ね衿)には品よく薄藤色を、カジュアルな着こなしなら柄物の半衿を取り入れてみてはいかがでしょうか。

重ね衿「唐花紋/若芽色×藤色」
おしゃれ友禅柄半衿「桜花火」
正絹無地重ね衿白藤色
おしゃれ半衿「菱にフラワー/紫色」

5 まとめ

紫の伝統色は高貴さの象徴であると同時に、優雅で品のある色目が女性に人気が高く、古くから現代に至るまで多くの人に愛されています。
着物の着こなしでも大人の女性の魅力を引き出してくれる色ですので、濃淡さまざまな紫のバリエーションを着物のカラーコーディネートに取り入れてみてください。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する