- ホーム
- 高橋マキ
writer高橋マキ
-
まなぶ
100年の時を経た布とデザインの融合『紀[KI]- SIÈCLE』 “苧麻の絣”の古布から生まれた洋服ブランド
-
よみもの
美と粋を知り尽くした大人たちが集う、京都『A LITTLE PLACE』 千家十職 袋師・土田友湖家の軒下から
-
よみもの
映画『紅花の守人』 妖しき紅に魅せられ、守り継ぐ人々の奇跡のものがたり
-
まなぶ
京都の伝統工芸 × ウクライナデザイン。平和を願う想いが、素敵なプロダクトに
-
よみもの
もっと気軽に、浴衣で劇場へ。「浴衣でギア – GEAR -」キャンペーン
-
まなぶ
京友禅サリーで、日本の卓越した技術を誇る手しごとを世界へ
-
まなぶ
寿ぎの心、新たに。 「継承と変革、創造のつづき展」 京友禅・彩琳 記念展覧会レポート
LATEST最新記事
-
よみもの
【Q25】訪問着と付下げの違いがわかりません 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
よみもの
2025年のラッキーカラーを着物コーデに! 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」番外編
-
よみもの
ラストシーンで活躍する辻が花は必見!『室町無頼』 「きもの de シネマ」vol.58
-
まなぶ
睦月、新年を寿ぐ花の役割 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.5
-
まなぶ
時の移ろいに寄り添う― 大河内愛加さん率いる『renacnatta』より、”一生着られる振袖”誕生 「きものと編集部の注目アイテム」vol.2
-
よみもの
”六感”で楽しむシグネチャーレストラン『デュシタニ京都』後編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.4
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
2025年のラッキーカラーを着物コーデに! 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」番外編
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
時の移ろいに寄り添う― 大河内愛加さん率いる『renacnatta』より、”一生着られる振袖”誕生 「きものと編集部の注目アイテム」vol.2
-
まなぶ
伊達襟とは? 色選びのポイントや付け方をご紹介!
-
よみもの
ラストシーンで活躍する辻が花は必見!『室町無頼』 「きもの de シネマ」vol.58
-
よみもの
着物の魅力とは「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.21(最終回)
-
まなぶ
肌襦袢(はだじゅばん)とは?長襦袢との違いは何?
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ
-
よみもの
お見世出しに密着! 宮川町に新たな舞妓・君花さんがお目見え 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
まなぶ
時の移ろいに寄り添う― 大河内愛加さん率いる『renacnatta』より、”一生着られる振袖”誕生 「きものと編集部の注目アイテム」vol.2
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
着物の魅力とは「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.21(最終回)
-
まなぶ
正派西川流・西川喜優先生 お稽古時の装い 移ろう季節に寄り添うコーデ 「日本舞踊の愉しみ」vol.4
-
まなぶ
肌襦袢(はだじゅばん)とは?長襦袢との違いは何?
-
まなぶ
着物の種類と初めての着物を「付け下げ」にするべき5つの理由
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
まなぶ
伊達襟とは? 色選びのポイントや付け方をご紹介!
-
まなぶ
名古屋帯とは?袋帯との違いと種類ごとの使い分け・最適な仕立て方まで解説
-
よみもの
故・中村富十郎夫人 渡邊正恵さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.5 ―“妻の仕事“に正解はない、礼儀を欠かず誠意をつくす
-
よみもの
着物の魅力とは「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.21(最終回)
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
無類の着物好きが編み出した自在な着方 キモノ好きフォトグラファー さんかくさん(前編)
-
よみもの
【やぎ座】変わらないこと=”永遠”が好き 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.7
-
よみもの
【Q24】親のアンサンブルを令和風に着るには? 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
インタビュー
きちんと着られるから崩せる、制限があるから遊べる キモノ好きフォトグラファー さんかくさん(後編)
-
まなぶ
正派西川流・西川喜優先生 お稽古時の装い 移ろう季節に寄り添うコーデ 「日本舞踊の愉しみ」vol.4
-
インタビュー
墨溜りを作って、書道の雰囲気がでるように。 書道家 根本知さんの愛用品