商品番号:1562595
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
沖縄の風と光を感じる、優しい一枚…
琉球に伝わる伝統技法を用いて、織り上げられた琉球かすりをご紹介致します!
本場琉球かすりならではの素朴であたたかな風合いと
柔らかな絹地にリズミカルに並べられたお柄の優し気な表情。
クラシカルな雰囲気が新鮮で粋な装いを叶え、
長く大切にされてきたお品のため、現行品に比べると大変お求めやすい価格でご紹介しております。
経緯の糸の一本一本、
絣文様のひとつひとつに心からの願いと祈りが込められた一枚です。
【 お色柄 】
紬ならではの節感を残しつつ、手触りの良い辛子色の紬地。
織り上げられたトゥイグアーやユカドゥなどの伝統意匠の絣意匠を織を込めました。
日本人の肌色に馴染む辛子色は装いに温もりを添え、歴史の息遣いを感じさせます。
普段の日々の中に、ほんのり特別な装いを…
シンプルかつ奥深い意匠…
熟達した技で時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
まさに織りの宝。
琉球の花織や紅型の帯なども、美しく映えることと思います。
お手元でご覧いただければ、一層その美しさを実感いただけることでしょう。
大切に大切にお届けさせていただきます。
どうぞ南国で生まれた心の織物をご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)
生産地:沖縄県南風原町
生産数は年間3000反以上(帯含む)
※伝統的工芸品に指定されている
織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には
草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が
主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から
毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、
古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され
製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの
図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
表裏:絹100%(縫製:手縫い)
◆八掛の色:朱色
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 22.5cm(5寸9分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お出かけ、お食事など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。