商品番号:1561564
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
多くのお着物ファンを虜にしてきた【 東レシルック 】から
単衣のお着物として最適な「シルック奏美」シリーズの
江戸小紋を入荷いたしました!
始めての一枚とという方にも、新しくもう一枚という方にも、
きっと納得していただけることと存じます。
帯合わせも問わず、シーン多様に楽しめるおススメ品!
天然の絹に似た風合いを出せる三角形の断面の糸を従来より細く加工し、
繊維内に空気を入れることで軽量化を実現しました。
また、繊維に制電性をもたせることで、
一般的な化合繊素材に起こりやすい静電気を抑え、快適な着心地をもたらします。
もちろんご自宅でのお手入れも可能!
「汚れちゃうかも!?」なお席にも、気兼ねなくじゃんじゃんご着用ください。
また、しわにもなりにくく、ご旅行などのお出かけ時にも重宝していただけます。
お仕立て上がりのためすぐにご着用いただける点もおすすめ!
お値打ちにお届けさせていただきますので、
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】
[着物]
かすかな透け感を持つ、手触りの良い地は
上品な灰青色。
お柄には定番の鮫のお柄が染あしらわれました。
[帯]
キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音、そして締め心地の良さ。
高い密度の何千本もの経糸と、細い糸をよりあわせてつくる太い緯糸に、
丹念に織り上げた畝のある仕上がりは、確かな帯姿を約束してくれます。
今回のお品は、端正な縞文様を基調とした両面袋帯でございます。
一方の面は、灰青地に黒の縞を細から太へと移ろわせ、
御召御納戸色の濃淡を重ねた意匠。
落ち着いたお色味に洗練された都会的な空気を纏い、
すっきりとした縞の美しさが際立つことで、
装いにモダンでシャープな印象を添えてくれます。
もう一方は、清々しい白地を背景に、同じ縞を基調としながらも、
細い線と小さな円を連ねることで、軽やかなリズム感と遊び心を表現。
端正さに柔らかさが加わり、洒落た趣をお楽しみいただけます。
【 商品の状態 】
[着物]
問屋さんでお仕立てされた新品のお品でございます。
[帯]
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
[着物]
素材/ポリエステル100%(シルック美來)
ミシン縫い
※居敷当付き
※両面染:裏(薄青磁/万筋)
[帯]
絹100%
長さ約4.53m
耳の縫製:かがり縫い
全通柄
※テフロン加工済
身丈(背より) | 161.5cm (適応身長166.5cm~156.5cm) (4尺2寸6分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(ミシン縫製のため)
※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が
目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆季節 春・秋の単衣シーズンに
◆TPO お茶席、街着、趣味の場、紋を入れて式典やパーティーなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。