【小糸染芸】
特撰京友禅小紋
-老舗のこもん-
≪お仕立て上がり・中古美品≫「花実文様」
静かな風情に満ちて。
人気ブランドの品良き一枚!
身丈152.5
裄62.5

商品番号:1561488

¥59,400

(税込)

  • 594ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1561488
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【 仕入れ担当 竹中より 】

小粋な洒落味。
京の老舗こいと、小糸染芸の京友禅小紋をご紹介いたします。

ファンの方も多いかと存じます。
お値打ちのこの機会にぜひ!
素敵にお召しくださいませ!


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 お色柄 】
深みのある赤墨色を基調に、唐草の地紋が
さりげなく織り込まれた上質な小紋でございます。

その上に小糸染芸ならではの丁寧な技法で、
金彩を織り交ぜた花実文があしらわれ、
しっとりとした華やかさを纏います。

白や淡い紫、桃色を重ねた花々は優美に咲き誇り、
そこに添えられた実の意匠は、豊穣と繁栄を象徴する吉祥の趣。
流麗に伸びる唐草文と相まって、生命力あふれる表情を帯びております。

唐草地紋の奥行きと金彩の煌めきが重なり合うことで、
装いに格調と華やぎを添える一枚。

帯合わせ次第でフォーマルにも洒落着としてもお楽しみいただける、
幅広いシーンにふさわしいおきものでございます。


【 小糸染芸 】
初代 小糸重助(江戸末期~明治)
二代目 小糸梅太郎(明治~大正)
三代目 小糸啓介(大正~昭和)
四代目 小糸敏(昭和~)
五代目 小糸太郎(平成~)

型染京友禅の昔ながらの技法を守っているところは年々激減し、
京都でも昭和初期には1000軒ほどあったものが60軒程度になっているのが現状です。
そんななか、明治・大正・昭和・平成・令和…
小糸染芸は京染めの歴史に大きな足跡を残してきました。

130年の伝統の上に決してあぐらをかくことなく、
老舗の良心にかけて一品一作に心をこめて。
目新しさや流行にとらわれず、息の長い、
“ほんもの”の意匠、“ほんもの”の着物づくりに取り組む染匠さんです。

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛の色:赤墨色

- サイズ

身丈(背より)152.5cm (適応身長157.5cm~147.5cm)
(4尺0寸3分)
裄丈62.5cm(1尺6寸5分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾22.7cm(6寸0分)
後巾27cm(7寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり、お稽古など

◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1561488
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る