【本場結城紬 縮織】
特選手紡手織縮織紬
重要無形文化財指定
経緯絣
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「変わり井絣・青」
昨今希少な本場結城縮
身丈168 裄69.5

商品番号:1560255

¥338,000

(税込)

  • 3,380ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/22 10時00分まで販売

商品番号1560255
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

この質感、この風情…
ふっくら、軽やかでやわらかく…

重要無形文化財指定技術使用、昨今かなり
製織数の少ない【 本場結城紬・縮織 】の
経緯絣によるお品のご紹介です。

本場結城紬の、縮織(ちぢみおり)。
かつては「結城紬=縮織」とされるほど
創作数の高いものでしたが、「本結城=平織」
という認識が一般的になるとともに生産数は激減し、
逆に本当に通好みの、一部の織物ファンの間だけの
お着物となっております。

お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【 お色柄 】
縮織独特のシボのある地風の深い青の紬地に
経緯絣にて変わり井絣がバランスよく
織りだされております。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 結城の平織と縮織の違い 】
縮織と平織の大きな違いは、緯糸(よこいと)にあります。
平織の緯線は平糸(撚りのない糸)を用いますが、
縮織の緯糸は、右撚り糸・左撚り糸・平糸、この三種類を用います。

色柄の絣染は平糸に施し、以下の順に織り上げていきます。

(1)右撚り糸(2)平糸(3)左撚り糸(4)平糸…
と、平糸を交えながら撚り糸を交互に織り込むのですが、
最終的に尺巾の反物に仕上げなければなりませんので、
撚り糸の縮率を考慮して、平織よりも一寸ほど巾広の状態で織り上げます。
(緯糸の撚りは、1mで2000回転にも及びます。)
(本品は広巾ですので、さらに巾広の糸かと思われます。)

織り上がりましたら、シボ寄せと言われる、45度ほどのお湯で
じゃぶじゃぶと洗う湯もみを行う事で、撚りがかかっている分だけ
縮みが発生いたします。

それを尺巾の伸子を張り巡らせて反巾を整え、天日乾燥。
(一反に用いられる伸子は、13mのうち、およそ一寸
(約3.8cm)の間隔で、約300本。)

こうして生み出されるサラリとしたシボ感、
それこそが、快適な着心地の秘密なのです。
真綿糸の温もりに独特のシャリ感があいまって、
肌につかない、縮織ならではの地風をお楽しみいただけます。

渡辺 健太

バイヤー
渡辺 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
0120-188-008

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:縹色・無地
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

【 付属証紙 】
本場結城紬検査協同組合・本場結城紬縮織之証

- サイズ

身丈(背より)168cm (適応身長173cm~163cm)
(4尺4寸4分)
裄丈69.5cm(1尺8寸3分)
袖巾35.5cm(0尺9寸4分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾25cm(6寸6分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾37cm(9寸8分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1560255
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る