【創業セール】
【織匠やまぐち 山口弘躬】
特選唐織袋帯
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「連珠華文」
フォーマルに流行り廃りなく

商品番号:1559487

通常価格 ¥88,000

(税込)

¥49,800

(税込)

特別価格
43%OFF
  • 498ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/22 10時00分まで販売

商品番号1559487
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

ふわり、やわらかな唐織で織り描き出す
流行り廃りない古典のデザイン。

【 織匠やまぐち 山口弘躬 】謹製の
唐織袋帯のご紹介です。

穏やかな彩りの絵緯糸使いで流行り廃りない
お柄が織りだされており、訪問着や付下、色無地、
江戸小紋などにあわせて、凛とした帯姿をお楽しみ
頂ける事でしょう。


【 お色柄 】
薄手でシャリ感のある薄黄朽葉色地に、
金糸の濃淡に白、濃褐色で、禽獣や騎馬、
唐華などを込めた連珠紋がバランスよく
織り出されております。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
中無地、裏地に着用シワ、表地たたみジワがございますが、
表に出る箇所は概ね美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 山口弘躬について 】
織匠やまぐちの設立者
山口伊太郎、山口安次郎を叔父に持つ
唐織の名匠。


【 経歴 】
1946年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる
1964年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する
1970年 村上光男氏に草木染を学ぶ
1973年 父とともに昭和能装束百選を完成する
1975年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ
1987年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手
1989年 「織匠やまぐち株式会社」設立
1992年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成
1994年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催
1995年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催
 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催
1996年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」
 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納
1997年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催
1998年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催
2001年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生
2005年 『KARAORI~唐織はレリーフの絵画である~』を弟・正夫と共に出版

渡辺 健太

バイヤー
渡辺 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
0120-188-008

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 
長さ約4.25m(やや短尺・お仕立て上がり)
※以前の規格(平成20年まで)の長さのお品です。
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
※関西仕立て(界切線が表に出ております)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、和のお稽古、観劇 など

◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1559487
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時