【夏物最終売り尽くしセール】
【夏物】
【二代目 川村久太郎】
特選手加工染絹芭蕉訪問着
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「積層」
シンプルシックな夏のカジュアル
身丈162.5 裄68

商品番号:1557797

通常価格 ¥66,000

(税込)

¥39,800

(税込)

特別価格
40%OFF
  • 398ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1557797
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

二代目【 川村久太郎 】氏による
抑えた彩りで味わい深いお柄を染め上げた
夏物の洒落訪問着のご紹介です。

琉球芭蕉布に思い馳せて絹素材で織り上げられた
「絹芭蕉布」にシンプルなお柄を染め上げたお品。

夏ものならではの生地のハリ、風を通す軽やかで
さらりとして肌にはり付かないしなやかな風合いに
仕上がっており、夏のカジュアルスタイルに
重宝していただける事でしょう。


【 お色柄 】
程よくフシ感のある、おだやかな透け感の絹芭蕉地を
黒褐色に染め上げ、やや淡い紫鳶(むらさきとび:
暗く灰がかった赤紫色)のみの配色の斑紋で構成された
層のようなデザインがあしらわれております。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 川村久太郎について 】
京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として
表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。

■初代 川村久太郎
【 経歴 】
1912年 京都生まれ
1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
    大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、
1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)
    として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展
1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞
1996年 没
日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選 

■二代目 川村久太郎
初代久太郎の長男(本名:久宣)
【 経歴 】
1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる
1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る
1996年 二代目川村久太郎襲名
2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞
工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、
今も作品を生み出し続けている。

渡辺 健太

バイヤー
渡辺 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
0120-188-008

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い
※居敷当(絽)付き
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- サイズ

身丈(背より)162.5cm (適応身長167.5cm~157.5cm)
(4尺2寸9分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの絽綴れの帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1557797
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時