商品番号:1556977
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
この素材感、この絶妙なお色…
本当に良い表情に仕上がってございます。
シンプルの中にも語りかけてくる味わい深さがございます。
越後おぐに・くるまや工房より、
ぜんまい織の特選真綿紬八寸帯をご紹介いたします。
ぜんまいは…
雪深い山あいの雪解けを待って伸びる新芽を、綿衣で包んで守り育てます。
その綿衣はなんと、自然防水されて保湿性も高く、
またやわらかさは羊毛にも似た弾力性を持ちます。
この綿衣をひとつひとつ丹念に採取し、独特の製法にて絹綿と混合、
一本の糸につむいで作られたものが織り込まれているのです。
ぜんまいわたのナチュラルなお色味。
そして、絹つむぎのやわらかな感触。
織り上った作品は、ぜんまいわたの素朴な質感と自然味にあふれ、
おのずと心ぬくもるような表情に仕上がるのです。
どうぞその自然の恵みをお手元でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
ふっくりとしたなかにも地厚すぎない織り地の風情。
緯糸は白を基調に
ぜんまい糸を織りこんで、
経絣にて太子間道模様を織りなしました。
ぜひとも良い織りのおきものに。
また素材感やお色の合うような小紋にも素敵です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!
【 くるまや工房について 】
全国屈指の豪雪地帯として知られる越後・小千谷地方。
雪が深く、湿度の高い風土は乾燥を嫌う、
麻や絹の織物を織り上げるのに最適な環境でございました。
厳しい環境の中、育まれてきた織物は手仕事の極致。
「くるまや工房」では、昔ながらの技法を守り、
コツコツと丁寧な仕事をされております。
現代の感性をプラスした作品は、
趣味の良いモダンなものが多いのも特徴です
【 小千谷紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)
新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に
織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、
絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く
温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、
緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる
多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
絹100% 長さ約3.9m
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街着など
◆あわせる着物 織のお着物、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。