【年に一度の本決算セール】
【龍村光峯】
高級手織り工芸本袋帯
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「百花王錦」
古典芸能と美術を織る
龍村の系譜の代表的なデザイン!

商品番号:1555939

通常価格 ¥358,000

(税込)

¥198,000

(税込)

特別価格
45%OFF
  • 1,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/7 10時00分まで販売

商品番号1555939
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

【 龍村光峯 】氏による、迫力ある
図案を織り上げた特選手織工芸袋帯のご紹介です。

今や希少価値の高い手機の本袋帯。

光峯氏の手機本袋錦織帯は黒留袖・色留袖などの
お着物はもとより、訪問着、付下、無地、小紋、
時として紬にまで広くお締めいただける
仕上がりのものもあり、お探しの方も
いらっしゃる事でしょう。

本品は龍村の系譜の中で代表的な図案ともいえる
牡丹をモチーフにした有名なデザインのお品。

その重厚な表情を色留袖、訪問着、付下、
色無地などにあわせてフォーマルシーンに
お楽しみいただける事でしょう。

【 お色柄 】
龍村といえばの、密でずっしりと重みのある、
重厚な黒の錦地に、金銀糸に色鮮やかな絵緯糸使いで、
牡丹の花をモチーフにした花唐草のお柄が大胆に
織りだされております。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 龍村 光峯(たつむら こうほう)について 】
本名:龍村順
1946年宝塚市生まれ
初代龍村平蔵を祖父に、二代龍村平蔵を父に持つ。
錦織美術の第一人者として錦織額、タペストリー、
緞帳などを制作。
伝承技術の保存育成に日本伝統織物保存研究会を立ち上げ、
綜合的復元事業として古代裂の復元に取り組む。

【 経歴 】
1946年 二代目龍村平蔵の三男として兵庫県に生まれる。
1971年 早稲田大学第一文学部人文学科卒業。
1971年 国際交流基金に勤務。
1976年 二代目龍村平蔵の跡を継ぐべく、京都に戻る。
   (株)龍村平蔵織物美術研究所を設立。
1982年 「(株)龍村光峯」に改称し代表取締役となる。
1986年 京都・六角会館にて「織る光へ 龍村光峯展」開催。
1994年 「日本伝統織物保存研究会」を設立。
1997年 研究会にて正倉院裂「緑地花鳥獣文錦」の復元に取り組む。
1998年 龍村光峯作品集「KOHO」を製作、出版。
2000年 フィンランドで個展開催。
    財団法人日本文化藝術財団より、日本伝統文化振興賞を受賞。
2002年 財団法人全国税理士共栄文化財団より全税共地域文化賞受賞。
2003年 ポーランド、ハンガリーで個展開催。
2004年 イタリア、フランスにて個展開催。
2005年 ウィーン大学にて欧州日本研究学会総会で講演。
2019年 死去・享年73歳

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 
長さ約4.35m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄 ※手先柄(果紋:はてもん)あり
耳の縫製:本袋帯のため耳の縫製はなし

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お茶席、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1555939
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(4011点)もっと見る

45%OFF
¥ 198,000
カートに入れる