商品番号:1555629
(税込)
(税込)
※本決算直前!
赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介!
売り切れ続出ですので
気になる商品はお早めに!
年に一度のこの機会をお見逃しなく!!
【 仕入れ担当 渡辺より 】
京友禅の名門【白木染匠】による
大変希少な夏の訪問着に、
こちらも希少な、西陣の名門【川島織物】による夏袋帯を合わせた
上質夏フォーマルセットのご紹介です!
お着物帯ともに、昨今では本品のような本加工のお品は本当に少なくなりました…
一年の内の数ヶ月の間しかお召しにならないものだからこそ、
上質でセンスの良いお品を誂えていただきたく思います。
季節がめぐるたびに…
素敵な涼を感じる和姿を彩るひと品として。
季節を纏う贅沢をお届けします。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1550421
お楽しみ価格
肌にサラリ、滑らかな駒絽地。
ふうわりと優しい透け感を持って涼やかに風を通す、
まさに羽衣のような生地感。
その地をこっくりと深い黒色に染め上げ、
お柄には優美な円文を丁寧に染め上げました。
地色に映える金彩を細やかに配し、
高級感溢れるアクセントとなっております。
≪帯≫
商品番号:1555117
通常価格:238,000円(税込)
目のしっかりと詰まった絽地は、
ごくごく淡いクリーム色を基調に紅藤色の濃淡の縞模様を込めて。
お柄には金銀糸を基調とした菱格子の枠取りに、
ふっくらとした緯糸使いにて、
花菱の意匠を込めております。
【 商品の状態 】
≪着物≫
未仕立ての新品です。
海外手縫い仕立てのお仕立て代は全額サービスとなります。
≪帯≫
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
【 白木染匠について 】
京友禅の染匠
1960年(昭和35年)4月創業
京都工芸染匠協同組合所属
江戸時代の小袖・「御所解」、「茶屋辻」、
「吉祥文様」の研究追求をライフワークとし、
先人達の衣裳を「心の師」として、「不易流行」を
座右の銘に流行にとらわれる事なく創作古典の作品を
製作し続けている。
【 沿革 】
初代・白木周一が、四大染匠の一つでる
老舗・沢渡源兵衛商店に、1927年より奉行に上がり、
1940年独立、暖簾分けを許された。
その後、七七禁礼や太平洋戦争により休業。
1951年染匠業を再開。
初代死去に伴い、妻の正子が継承し、1960年4月に
有限会社白木商店を設立。
以後、白木周生と白木成司が共同経営し1977年1月に
株式会社白木染匠となる。
【着物】
絹100%
断ち切り身丈182cm、内巾37.5cm(最大裄丈約71cm、最大袖巾約35.5cm)
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m
柄付け:六通柄
耳の縫製:本袋のためございません
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 披露宴、お付き添い、パーティー、お茶席、お食事など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解き湯のし4,180円+絽衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)