商品番号:1555367
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会会員でもある
中町博志氏による、傑作訪問着のご紹介です。
加賀友禅好きなら氏のお名前はご存知のことでしょう。
写実的な意匠が多い加賀友禅の中で、
氏の作品はその写実性が根本にありながらも、
実に大胆、そして華麗な色使い、抽象化された構図、
そのすべてに魅力が詰まっております。
本品についても氏ならではの色使いで
見事に情景美を表現しております。
日本人の心に響く、独特の感性に満ちたひと品…
一つの芸術作品と言っても過言ではないでしょう。
中町氏の作品は、市場に流通している数も少ないため、
ご紹介の機会は本当に稀でございます。
なんと今回揃って、ハイクラスが入荷しました。
ここまで一挙ご紹介が叶うことはございませんので
この希少な機会にまずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】
しっとりと肌にやわらかく、水分を含んだように滑らかな上質のちりめん地。
この絹地を爽やかな青磁色で染めて。
ご覧いただけますでしょうか。
大きな牡丹の花模様を抽象化しつつ、大胆に表現しております。
差し色の鮮やかさが目を引く仕上がり。
まさに唯一無二!存在感のある表情に仕上がっております。
すっと染料を含みとり、そっと絹地にのせた瞬間のみずみずしさ。
細やかに染め分けた彩りが幾重にも重なり、
実に華やかでありながら大変品良く、格別に映える一枚でございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
黄変が所々にございますのでお届け前にできる限り綺麗にさせていただきます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【 中町博志について 】
加賀友禅作家
二代目由水十久、高平良隆、柿本市郎、上田外茂治、
杉村典重、由水煌人など、錚々たる顔ぶれで構成された、
石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会の会員。
1943年 富山県生まれ
18歳になるまで油絵を学び、1966年には
加賀友禅技術で有名な直江良三に師事。
1972年に加賀友禅作家として独立。
その後も数々の作品を世に生み出し、
多数の賞を受賞。
その功績が評価され、1995年には
加賀友禅伝統工芸士に認定された。
【 受賞歴 】
1979年 第1回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
1980年 第2回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1981年 第3回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1983年 第5回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1988年 加賀友禅技術保存会会員に認定
1995年 通商産業大臣認定 伝統工芸士となる
2013年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会 会長
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
身丈(背より) | 152cm (適応身長157cm~147cm) (4尺0寸1分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23cm(6寸1分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。