商品番号:1554909
言わずと知れた西陣の名門【 西陣まいづる 】より、
シンプルな古典柄の唐織九寸名古屋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
キメ細やかな織の表情と、淡色の古典柄が映える意匠に惹かれ
仕入れて参りました!
有名着物雑誌でのコーディネートにも、
頻繁にまいづるさんの作品をお見かけいたします。
それほどまでにスタイリストさんやお着物ファンに支持される理由―
お品をご覧いただきましたら、すぐに納得いただけることでしょう。
シンプルな配色の名古屋帯ですので、
小紋や色無地、付下げなどの染め物に合わせて、
お茶席、お稽古はもちろん、ランチなどへのお出掛けにお薦めです。
他には無いデザインセンスと、名門の確かな織味…
ぜひお手元でご覧頂きたく存じます!
【色・柄】
滑らかに織り上げられた帯地は清雅な白色を基調にして。
一面に四つ菱の地紋を浮かべ、
お太鼓と前柄にのみ白とごく淡いアイボリーの絹糸を用いた唐織によって
「松竹梅の丸」模様が織り成されました。
大人女性のお着物姿に、一匙の小粋さを。
お手持ちのお着物と合わせて、素敵なコーディネートをお楽しみくださいませ。
探そうと思ってもなかなか出会えません。
西陣のこだわり帯で、カジュアルシーンにいつもとは少し違う、
贅沢な雰囲気をお楽しみくださいませ。
【 西陣まいづるについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.29
1907年(明治40年)創業
江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所
(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国
(現在の滋賀県)より京都に出て、
呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に
京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で
織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、
世間から必要とされる織物を作り続ける事、
時代の変化に対応した織物を続けていく事を
モットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、
三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などの
シリーズがある。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.29 西陣まいづる謹製
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、アフタヌーンティー、お稽古事、お茶席など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。