商品番号:1554809
(税込)
(税込)
※本決算直前!
赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介!
売り切れ続出ですので
気になる商品はお早めに!
年に一度のこの機会をお見逃しなく!!
【 仕入れ担当 渡辺より 】
昨今めっきりと見かけなくなった、
タテヨコ絣の本場夏大島紬と、
生地からこだわった上質染帯を合わせた
夏の上質カジュアルセットのご紹介です!
落ち着いた印象の夏大島紬に、
スッキリ上品な染帯を合わせ、
華美になり過ぎない大人女性の上質な洒落姿を演出してくれるでしょう。
セットならではのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1550465
通常価格:500,000円(税込)
絹地の風合いは、夏の透け感も備えつつ大島らしいシャリ感のある地風。
スルリと肌すべりの良い触感は、他のどんなお着物にもない
大島特有の肌心地の良さがございます。
シックな黒褐色を基調にして、
緑色の絣糸を用いてシンプルな市松模様を表現しております。
本当に気が遠くなるほど。
大島紬が世界最高峰の絣技術を持っていると言われるのも納得でございます。
≪帯≫
商品番号:1550274
通常価格:187,000円(税込)
ややシャリ感のあるさらりとした風合いの絹地。
落ち着いたライトベージュのその地は、
片側のみに経絽の組織を織り上げております。
お柄には、涼やかなお色使いにて、
流水と千鳥の意匠を染め上げました。
丁寧に施された銀彩が
上品で高級感あふれるアクセントとなっております
【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
【着物】
絹100%
長さ12.8m、内巾38.5cm(最大裄丈約73cm、最大袖巾約36.5cm)
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛芯
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、食事会、街着など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)