商品番号:1554759
(税込)
(税込)
京友禅の名門【岡重】による塩瀬地を染めた九寸名古屋帯をご紹介致します。
【仕入れ担当 吉岡より】
シックな絹地に映える、岡重さんらしい意匠美に惹かれ
仕入れてまいりました!
存在感のある構図で、たっぷりと描き出した
岡重さんの中でもハイクラスの染帯です。
付下げや色無地、小紋にはもちろん、織りの着物にも。
ご年齢問わず、流行りすたりもなくお締めいただけます。
エレガントに洒落感溢れるコーディネートをお楽しみ下さいませ。
なかなかご紹介の機会も少ない、稀少な特選柄…
どうぞお見逃しのございませんよう、お願いいたします!
【色・柄】
ピンと貼った五泉の駒塩瀬地。
ぽってりとした厚みが、手触りからも上質を感じさせる発色の美しい絹地です。
地色はシックな黒色を基調に染めて、
その地に表現された、実に個性的な岡重の象更紗模様。
染めをお好きなお方なら、ひと目で岡重さんとおわかりいただけるもの。
独特の構図に丁寧に施した銀彩の縁使い。
まるで装飾宝石のように、心揺さぶる感性は、
さすが岡重さんと感じさせる仕上がりです。
【 岡重について 】
1855年(安政二年)創業
長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて
一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、
本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。
着物、帯の他に手掛けるブランドとして
■OKAJIMA 1993年発表
京友禅の技術を駆使して製作した商品。
フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、
小袱紗、和装小物など
■MAJIKAO 1996年発表
明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、
新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群
バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など
■唐様三昧 1998年発表
古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を
独自にアレンジした商品
漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物
■IMAN 2002年発表
インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技を
コラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品
ショール、筆ペンケースなど
がある。
絹100% 長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
白生地には、新潟県五泉市の駒塩瀬地を使用しております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯
◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、行楽からお稽古などに。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。