商品番号:1554700
(税込)
毎日お得!安心の低価格でご紹介!
これ以上値下げできないお値段で掲載しております!
また商品の状態はバイヤーが厳選!
お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。
商品は全て1点もの!追加はございませんので、
寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!
【 仕入れ担当 渡辺より 】
工房創業以降江戸染の着物や帯を中心に
創作されている手染友禅工房【 内山工芸染色 】より
柿渋染による糸を用いてシンプルな絣柄を織り上げた
真綿紬着物のご紹介です。
柿渋染によるおさえた彩りの小付のデザインで、
民芸調の洒落帯や、同様な素材感の織の帯などと
コーディネートの相性がよいことでしょう。
【 お色柄 】
フシ感豊かな薄手の薄枯茶色の紬地に、
黒褐色と茶系の濃淡の経緯絣で十字絣や
井桁を組み合わせた番匠のようなデザインが
一面に織りだされております。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 柿渋染について 】
柿渋は赤褐色で半透明の液体。
青柿の搾り汁を発酵・熟成させることで染色液を作る。
染に至るまでの期間は実に2年。
化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは逆に、
色素成分である柿タンニンは年月を経るごとに
縮合重合するために、経年し、使い込む程
色味が強く変化する。
・堅牢度(洗濯や摩擦などによって、どの程度
色落ちや色移りしてしまうかの度合い)が高く
色移りや色落ちの心配が少ない
・防虫・防臭・防水効果がある
布を染める用途の他に漁師の網、番傘、
木材用塗料、漢方薬などに使われてきた。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:薄白枯茶色・紬無地
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈(背より) | 159cm (適応身長164cm~154cm) (4尺2寸0分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 28cm(7寸4分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向のデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。