【夏物最終セール】
【喜如嘉の芭蕉布】
高級手結手織り芭蕉布九寸名古屋帯
証紙付き
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「芽吹」
やっぱり喜如嘉!
証紙も付いて状態良し!

商品番号:1549042

通常価格 ¥580,000

(税込)

¥438,000

(税込)

特別価格
24%OFF
  • 4,380ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 5/26 10時00分まで販売

商品番号1549042
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

琉球の太陽と風に育まれた織物。
古来より沖縄に根づく自然布の宝…

琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、
最も有名と言っても過言ではないでしょう、
いつかは…と憧れる“芭蕉布”の特選九寸帯のご紹介です!

芭蕉布を探されてる方の多くが
「喜如嘉」の芭蕉布をご所望されてることが多く、
新品では言わずもがな非常に高額に…
リユース品ですと証紙がなかったり状態が悪かったり…

そんな中、
証紙もきっちり揃った良き状態の作品に
出会うことができました!

平良敏子氏の想いと共に真心込めてお届けいたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触…
まさしく命を織り込んだ至極の布といえるでしょう。

芭蕉布ならではの薄茶色を基調として、
片側には藍下黒(あいしたぐろ:濃藍の上から黒で
そめたかのようなわずかに青紫みのかかった黒)色の経糸を織り込み、
もう片側には焦茶色と黒紺色の縞模様を織り上げております。
夏の風情溢れる、シンプルな柄のおひとつでございます。

いつかは芭蕉布をとお考えの方、本物の芭蕉布をお探しの方に
持っていただきたく存じます。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 芭蕉布について 】
喜如嘉の芭蕉布
文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)


糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。
日本の別名は「蕉紗」。
沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、
その名の通り植物の糸芭蕉を原料として
織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する
大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が
主な産地である。

1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、
芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏が
その保持者としての認定をうけた。
1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が
国の重要無形文化財に指定された。

糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、
風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、
一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、
亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。

芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて
人の背丈を超える大きさになったところで
やっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から
20グラム程度という極僅かな採取量である。
1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。

渡辺 健太

バイヤー
渡辺 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
0120-188-008

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

手績み芭蕉糸100% 長さ3.65m
柄付け:全通柄
染料:琉球藍、車輪梅、相思樹、福木、マンゴー、茜

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩きなど

◆あわせる着物 夏の小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1549042
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

小紋 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(898点)もっと見る

¥ 49,800
カートに入れる