商品番号:1548306
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
豊かなクリキュラ地の風合いと、個性的なデザインに惹かれ
仕入れて参りました!
紬地を染めた摺り友禅九寸名古屋帯のご紹介です。
限られた専門店や有名店にしか並ばず、
創作点数もかなり少ないため、なかなかお目にかかれません。
お目に留まりましたらご検討くださいませ。
【色・柄】
サラリと節感のある紬地は、ナチュラルな生成りを基調として。
意匠には、摺り友禅の技法を用いて
赤を重ねた「古代壁画文」の創作模様が表されました。
お柄の表現に用いられた、摺り友禅という染め重ねてゆく技法。
穏やかな色使いもあり、実に味わい深い面持ちに仕上がっております。
本当によきものをお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【本摺り友禅について】
平安末期に始まったと伝えられる
京友禅最古の技法が『 本摺り友禅 』。
寸分のずれがまったく許されない「摺り重ねる」という技術は、
一つの色を染めるだけでも幾度となく染めを重ね、深みをあらわし、
さらに澄み渡るほどの奥行きを表現するという、まさに
匠技の結晶と言えましょう。
先が平らになったヘラに、鹿の胸の毛を用いた刷毛。
大きさ違いで何本も用意されたそれらを用いて…
型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
延々と続くこの繰り返し。
型紙は色の数だけ彫り上げられ、もちろんのこと
型紙が多いほどそのコストはどんどん上がってゆきます。
お色の濃さや絶妙なぼかしは、何度も重ね
摺り込むことによって生み出されます。
【クリキュラについて】
インドネシアを中心に生息するヤママユガ科の野蚕です。
その糸には以下の特徴があるとされています。
<紫外線防止力>
インドネシアの灼熱の太陽から身を守るため、紫外線防止力が備わっています。
紫外線A、B、C すべての紫外線をカットするというデータが出ています。
<保湿力>
熱帯という暑さと乾燥の厳しい環境において、
中の生命が干からびてしまわないよう、乾燥を防ぐ強い保湿力が備わっています。
<抗酸化力>
黄金の繭には、お肌の老化の原因である(酸化を促す)活性酸素を除去し、
お肌が老化していくのを防ぐ抗酸化力が備わっています。
<酸素透過性>
繭の中の生命が自由に呼吸できるよう、黄金の繭には酸素透過性が備わっています。
<抗菌性>
自然界に存在する様々な雑菌から身を守るため、
菌の繁殖を防ぐ抗菌性が備わっています。
<細胞育成促進性>
シルクには、新陳代謝を活発にし、
お肌の細胞そのものの増殖を促進させる細胞育成促進性が備わっています。
<生体親和性>
シルクは、アミノ酸の組成が人間のお肌に最も近いと言われており、
お肌と相性のよい生体親和性が備わっています。
絹100%
長さ約3.9m(長尺)
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています