商品番号:1547515
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
上品にその存在感を放つ意匠に、思わず惹き寄せられました。
人間国宝・喜多川俵二氏による希少な紹巴織九寸帯のご紹介です。
お着物好きなら誰しもがご存知の重要無形文化財保持者です。
中でも紹巴織のお品は本当に数が少なく滅多とご紹介の機会がございません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色・柄】
手に取ると驚くほどのしなやかさ。
滑らかな織の風合いは、画面越しでも伝わるかと存じます。
地色は穏やかな杏色を基調に、
お柄には牡丹唐草の意匠が滑らかに織り表されました。
地色に馴染み上品さを兼ね備えたお色使いは、お茶席にも大変おすすめです。
付下げ、色無地、江戸小紋などとのコーディネートでお楽しみ下さい。
唐織のお品が多い氏の作品の中でも、紹巴織で仕上げられた本当にレアなひと品。
是非お手元でご覧頂きたく存じます。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りました。
中無地にシミが見受けられます。
できる限りのお直しをさせて頂きますが、
多少残ってしまう可能性がございますので
予めご了承の上でお値打ちにご活用下さいませ。
(矢印の幅は1cmです)
【喜多川平朗・俵二氏について】
人間国宝・故:喜多川平朗(本名 平郎)氏―
京都西陣織の老舗(しにせ)俵屋の17代目であり、昭和31年羅(ら)で、
35年には有職(ゆうそく)織物で重要無形文化財保持者(人間国宝)に
認定されました。その繊細にして典雅なる作風は、
皇室御用達作家としての確かな実績でも注目を浴びております。
昭和63年11月28日、90歳でこの世を去られまして…
現在は18代目、喜多川俵ニ氏が、父に続き親子二代で
人間国宝となりその織物を広めていらっしゃいます。
絹100% 長さ約3.75m
柄付け:六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています