商品番号:1547325
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
やわらかな朝日に包まれる、
紗がかかった花生垣の神秘をまとった美しさ…
名匠ふくはらによる、洗練されたうつくしさを持つ
特選7マルキ本場白大島と内地の型絵染と、沖縄独特の紅型の魅力を併せ持つ、
何とも味わい深い仕上がり。
型絵染作家・祝まな氏による特選九寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1544175
通常価格:179,800円税込
シャッシャッという大島特有の絹鳴り、
さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。
まろやかな白色の地にはこまやかな絣で
草花と格子の紋様が表されました。
絣で表現された、
淡く輪郭のとらえられない花生垣。
そのおぼろげな印象が、儚く美しい着姿を創り出してくれます。
しっかりとした織味は、永く美しく保ってくれることでしょう。
末永くご愛用頂ける方にお届けしたい一枚でございます。
≪帯≫
商品番号:1543490
通常価格:94,800円税込
シボ高くしなやかな風合いの上質な絹地。
その地をくすみのある水柿色で染めなして。
お柄には流水を背景に、小花を込めた霞模様を配しました。
地色とのコントラストの効いた明るい色彩にて染め描き出されたお柄。
どこか丸く、角ばったり。
手仕事の温かみを感じる仕上がりとなっております。
探して見つかるお品ではございません。
型絵染ファンの方はどうぞお見逃しなく!
【 祝まなについて 】
祝まな氏は柳宗悦氏らが起こした
日本各地の焼き物、染織、漆器、木竹工など無名の職人による
民衆的美術工芸の美を発掘し、これを世に広く紹介する活動、
いわゆる「民芸運動」を機に芹沢けい介氏に出会い、感銘を受け、
芹沢門下生の方に一年ほど手ほどきを受けられました。
その後沖縄の紅型に魅せられ、染の技法などを研究し、
それを生かした独自の型絵染を制作し、大成。
祝まな氏の作品を長きに渡り扱っていたのが三越百貨店。
「みのり会」という型絵染を教える教室を作り、
今もなお、その技法は受け継がれています。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:桜色
※パールトーン加工済み
【帯】
絹100%
長さ約3.6m
六通柄
身丈(背より) | 165cm (適応身長170cm~160cm) (4尺3寸6分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36cm(9寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、お稽古、お食事、芸術鑑賞など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています