商品番号:1546656
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
吸い込まれるような深い彩り。
伝統に基づいた友禅の特選お振袖と
是非ともおすすめしたい卓越された意匠美に
思わずうっとりとしてしまう、格調漂う逸品。
軍配マークでお馴染み、信頼の名門・川島織物より
華やかに輝く特選本袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1543936
通常価格:79,800円税込
光の加減で、匂やかに煌めく上質な絹地。
花をあしらった紗綾形の地紋を織りだし、
お色は深い紺色で染め上げました。
そこに表現された雅やかな古典意匠…
吉祥の花々が一面にあらわされました。
濃淡を巧みにもちいた友禅美に、高雅な刺繍の贅沢なおももち。
思わずうっとりと魅入ってしまうような、
絢爛かつ味わい深い情景が広がってございます。
思い出を彩る一枚として。
大切にお届け致します。
≪帯≫
商品番号:1543963
通常価格:88,000円税込
しなやかな黒の帯地。
その地を埋めるかのように金糸や金箔糸を基調にして
花菱のお柄を織りなしました。
光沢のある糸を使い織りなされたずっしりとした古典柄。
お背中から高雅な雰囲気溢れる和姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
表:絹100% 裏:ポリエステル (縫製:ミシン)
※ガード加工済み
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.3m
本袋縫い
六通柄
身丈(背より) | 165cm (適応身長170cm~160cm) (4尺3寸6分) |
---|---|
裄丈 | 67.5cm(1尺7寸8分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 102cm(2尺6寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(ミシン縫製のため)
※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が
目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
◆着用シーン 成人式、結婚式、式典、パーティー、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています