商品番号:1546529
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
竹、科、ぜんまい、和紙…
自然からの恩恵を最大限に活かしながら、
人々の生活を潤してきた『衣』の知恵。
米沢の伝統工芸士、手織りの里 玉虫正直氏の作品をご紹介いたします。
先代から受け継いだ古代織。
日本染織展入選など古代の布の復元に活躍中でございます。
紙布、ぜんまい織り、しな糸織り、からむし織り等…
古代布研究に勤しむ日々を過ごしておられる玉虫氏。
今回はぜんまい紬のご紹介でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
雪深い米沢地方の春の野山にほころぶ「ぜんまい」。
若芽はくるりと渦状に丸まり、綿毛で覆われております。
このわずかな「綿」を一本一本取って真綿に混ぜ、紡ぎ織りあげる…
こうして生み出された、自然からの贈り物のような一枚なのです。
ぜんまいは、保湿性や防水性に優れており、
綿自体が害虫から身を守る役目をしてくれます。
ぜんまいを用いたおきものがありますと、
他のおきものにも虫がつかないことより、古くから大切にされてきました。
穏やかな柳鼠色の紬地には縞模様が織りなされて。
横方向にはぜんまいの綿糸がそのままに見え隠れしています。
ふっくらとしたぜんまいの節糸がさりげない表情の変化を純粋にお楽しみいただけます。
カジュアルな普段着からちょっとしたお出かけ着として…
お気軽にお好みの帯や小物をコーディネートいただける一枚です。
生地の素材感に、優しいムードをお楽しみ下さい。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 伝統工芸士 玉虫正直について 】
昭和36年 山形県米沢市にて、玉虫織物工房の長男として生まれる。
昭和55年 山形県立米沢工業高等学校繊維工学科卒業後、
四年間他の織物工房にて修行する。
昭和63年 第13回 新人染め織り展 入選
第14回 東北現代工芸展現代工芸 準賞
平成元年 第41回三軌会 入選
第27回日本染色作品展 入選
染色活動が認められ、米沢市文化懇話会 奨励賞
平成 2年 第28回日本染色作品展 入選
平成 6年 都々良会総合美術展 入選
平成 7年 都々良会総合美術展 奨励賞
平成 9年 都々良会総合美術展 優秀賞
平成11年 都々良会総合美術展 準優秀賞
平成15年 経済産業大臣指定 伝統工芸品認定
平成20年 伝統工芸士認定
日本紬織サミット グランプリ受賞
全日本伝統的工芸品展入選
表裏:絹100% (ぜんまい除く)(縫製:手縫い)
◆八掛の色:抹茶色
身丈(背より) | 154.5cm (適応身長159.5cm~149.5cm) (4尺0寸8分) |
---|---|
裄丈 | 67.5cm(1尺7寸8分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 47.5cm(1尺2寸5分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36.5cm(9寸6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています