商品番号:1545951
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
かの…江戸友禅の重鎮、
熊谷好博子による特選訪問着のご紹介です!
昭和30年代から50年代にかけて活躍され、
その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を踏襲したものでしたが、
それまでの友禅には見られなかった独自の世界を切り開いた作家さんです。
自然の美を着物の文様に取り入れた作品が多く、
本品もまた自然の美しさを込めた作品でございます。
新しい創作品はございませんので、
この世に残っているものだけ…
滅多とご紹介の機会がございませんので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
節感豊かなややシャリ感のある紬地。
淡黄土色を基調に一面に叩き染を施し、
お袖やお裾元には点描のような繊細なタッチで
樹林の意匠を染め上げました。
流行すたりなく、ご年齢を重ねられてもお召頂ける秀逸なデザインかと存じ上げます。
中々めぐり合うことのない希少品。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが仕付け糸も付いたままの美品です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 熊谷好博子について 】
熊谷好博子(大正6―昭和60)
昭和30年代から50年代にかけて活躍した東京友禅の作家。
その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を踏襲したものでしたが、
それまでの友禅には見られなかった「天然自然の造形」を掲げ、
独自の世界を切り開いた作家さんです。
大正6年11月11日生まれ。
若い頃は日本画を川端龍子について学び、好博子は龍子から受けた雅号。
昭和52年、大腸がんの手術をしたのを契機に、作品をパネルに仕立てることを行い、
昭和56年「友禅による障壁画展」を開催。
昭和56年 紺綬褒章
昭和57年 紫綬褒章
昭和60年 勲四等瑞宝章受章。
作品のうち、以下は美術館蔵品となっております。
「雪野」、「韻」 東京国立近代美術館
「山」、「砂丘」 京都国立近代美術館
「神田祭図」、「隅立角通(本藍紋文)」、「江戸解花筏文」 東京都
「山湖」、「変わり亀甲文」 ボストン美術館
「魚鱗文」、「市松しぼり文」 ハーバード大学付属フォッグ美術館
表裏:絹100% 縫製:手縫い
身丈(背より) | 163cm (適応身長168cm~158cm) (4尺3寸0分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 51.5cm(1尺3寸6分) |
前巾 | 22.5cm(5寸9分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、趣味のお集まり、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 洒落袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています