【GWセール】 【本場結城紬・地機】 特選手紡ぎ手織り真綿紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「鐵格子」 なんと希少な地機の名古屋帯! シンプルながらも差の付く一条!

商品番号:1545002

通常価格 ¥220,000

(税込)

¥149,800

(税込)

特別価格
32%OFF
  • 4,494ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 3/12 10時00分まで販売

商品番号1545002
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

大変希少な本場結城紬の八寸帯を仕入れてまいりました!

本場結城紬の中でも製作数が少なく非常に希少な帯。
今回ご紹介のお品は特に数の少ない地機のお品でございます!

シンプルながらも、織物好きの方には分かる、
絣合わせをしたことによる、
絶妙な意匠が心惹かれる仕上がりとなっております!

探して見つかるようなお品ではございません!
状態も良く、お色柄も良い作品に出会えましたので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!

【 お色柄 】
着尺よりもややハリと厚みをもって織り上げられており、
しっかりとした地風の紬地。

シックな墨黒と白グレーを基調とした横段を織り上げ、
そこに、黄土、鼠色などの濃淡の彩りの経糸を加え、
繊細な縞模様を織りなしております。

丁寧に絣合わせがされておりますので、
ベールをかけたように色が重ねる箇所と、
一色で表現されている箇所とが、
しっかりとメリハリをもって表現され、
さり気なくも高い織技を感じていただける仕上がりとなっております。

【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。





茶色の濃淡で段暈しを織りなした一条。

確かな風合いや手触り・節感で分かる、結城ファンにはたまらない作品に仕上がっております。
結城三代といわれる様に、母から娘、また次の世代へと締めていただける帯。
何度も何度も繰り返し結んでも、シワにならない復元力と丈夫さ。
一度締めたら着崩れず、締めていることを忘れるほどの締め心地の軽さ。

丁寧に丁寧に、日本一の手間暇と労力をかけて紡がれる結城紬の糸。
締めて大切に使えば使うほど味わいが増して、生まれる本物の風格。
過去、現在、未来、何十年経っても変わらない確かな価値がここにございます。


【 結城紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)
平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)
文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)
ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)

茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物

茨城県西部の結城市と隣接する栃木県
小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも
「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織
(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、
石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。

平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は
撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、
全体の約97%を占めるが、かつては横糸に
強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた
縮織が主流であった。

戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の
約9割を占めていた。

元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の
精緻化に伴い糸が細くなってきたため、
現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。

本結城の工程は国の重要無形文化財で
「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。

【 歴史 】
1865年 初めて絣の結城紬が制作される
1873年 ウィーン万国博覧会出品
1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される
1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ)
    同時に従事者6名が技術保持者に認定
1961年 結城市を中心とした各市町村により
    財団法人重要無形文化財技術保存会設立
1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された
    『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、
    結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除
    保持団体の認定に変更
    171名で本場結城紬技術保持会設立
    同会が重要無形文化財「結城紬」の
    保持団体として認定
1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認
    結城紬伝統工芸士認
   (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)
1986年 栃木県伝統工芸品
1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける
2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を
    満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が
    不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に
    改善を指導
2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が
    「重要無形文化財」表記のない証票へと変更
2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.9m(長尺)
柄付け:全通柄
糸:真綿手紡ぎ糸
染:大久保雅道
絣:倉持和夫
織:松長昭治(地機)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、街着、ランチ、女子会など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1545002
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬の人気ランキングもっと見るもっと見る(457点)もっと見る

お楽しみ価格
お気軽にお問合わせください