商品番号:1540169
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
延暦年間に始まったとされる伊勢型の歴史…
その歴史を担い、ともに歩みすばらしい作品を残してきた人間国宝のお一人。
『故・南部芳松』の掘り上げた図案を用いた、特選全通袋帯をご紹介いたします。
着物や帯の作家ではなく特殊な和紙を彫刻刀や小型で彫っていき、それをもとに色を染め模様を完成させる型紙作家として高く評価されており、1955年には「伊勢型紙突き彫り」の技術保持者として人間国宝に認定されています。
そんな氏の伊勢型意匠を復刻し、織りなした創作品。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
銘「 瓢箪に駒 」
ごくしなやかに、程よいハリ感としっかりとした帯地…
おだやかな練色の帯地に表された蔦を伸ばす瓢箪に馬のシルエットが込められた意匠。
「瓢箪に駒」と題されておりますが、意味は「瓢箪から駒が出る」から取られており
「駒」は若馬のことで、瓢箪のごく小さな口から馬の巨体が飛び出す、
という荒唐無稽なイメージによって「意外なところから思いもよらないものが飛び出す」ことを喩えた言い方です。
思いもよらないラッキーなことが起こることをいう良い意味が含まれたお柄。
纏っているだけでお守りのようにも思えてきます。
氏の創作された図案をお楽しみいただける帯は滅多にご紹介がございません。
現品限りのお値打ち品、どうぞお見逃しのないようお願いいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
【南部芳松について】
明治37年 10歳にて修行始める
昭和21年 伊勢型紙彫刻組合が結成され初代理事長となる
昭和30年 人間国宝(初代)に認定
昭和35年 紫綬褒賞受賞
昭和50年 皇太子(現天皇陛下)・皇太子妃殿下上覧
昭和51年 82年の生涯終わる
絹100%
長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事、お茶席、お出かけなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。