商品番号:1522515
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
恵大島紬織物【 恵積五郎 】による、
7マルキカタス式の有色総絣かつ一方付け
(仕立てあがるとお柄が全て上方向に向くように配された柄付け)
という圧巻の織技で表現された傑作大島紬のご紹介です!
ひと目で分かる色使いと意匠力…
その製織技術の高さと独特の意匠構成をお楽しみ
いただける秀逸なお品。
恵積五郎らしい印象の作品でございます。
これほどの作品は滅多とご紹介がかないませんので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
大島ならではの絹鳴りする黒紬地をベースに、
落ち着いた彩りにて、贅沢な総絣を用いて
山景にひそむ寺社仏閣の意匠が織りだされております。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、
着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、
母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 恵大島紬織物について 】
恵積五郎が興した大島の織元。
1969年に積五郎の息子・恵美知雄が
恵大島紬織物の2代目社長に就任。
恵美知雄が確立した「白恵泥」(白土を使い、
泥染めでありながら白い地色を作り出す技法)
で特許を取得している。
恵大島紬織物の紬は通称「恵大島」とも呼ばれる。
後継者不足により閉業した。
【 恵積五郎について 】
本場大島紬の染織作家。
恵大島紬織物株式会社を創設した。
藤絹織物の都喜ヱ門とともに昭和の大島紬を牽引し、
特に絣の技術に秀でていたことから「絣の魔術師」
とも呼ばれる。
恵家は島津家に仕えた武士の家柄で家名を萩原といい、
恵積五郎の父・太助が恵家に養子に出されたことで
家名が「恵」に変わった。
恵太助の息子として生まれた積五郎は
父の再婚にともなって家を出で大島紬の職人となる。
戦後、恵大島紬織物を創設。
絣の技術に秀でていた積五郎は「絣の魔術師」と呼ばれ、
他の追随を許さぬ高度な技術を用い絵画として評価しても
おかしくない図案を織物で表現、高い評価を受けた。
その作品は昭和天皇にも献上された。
1988年死去
表裏:絹100% 縫製:手縫い
※ガード加工済み
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 67.5cm(1尺7寸8分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 47.5cm(1尺2寸5分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾35.5cm(9寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、街歩き、ご旅行など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。