商品番号:1516661
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 竹中より 】
しゃりっとした地風に軽やかな着心地が
魅力的な夏塩沢のお着物のご紹介です。
証紙などのは付属しておりませんが
強撚糸の組成に、地風より夏塩沢かと存じ上げます。
国の伝統的工芸品に指定される塩沢紬や
本塩沢などの技術を応用して生み出された
夏塩沢の中でも、160亀甲と十字絣で構成された
お柄が織りだされたお品。
蒸し暑い日本の夏に適した、さらりとした着心地を
約束してくれる仕上がりで、帯合わせもしやすく、
盛夏の時期のカジュアルシーンに末永く重宝して
いただけることでしょう。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが
大切に保管されていたのでしょう、美品です。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】
透け感をおさえた、程よくコシのある黒の紬地に、
白のみで配色された160山亀甲で菱形を
襷を十字の絣で施された菱襷の意匠を一面に
織り上げました。
シンプルだけでなく、
ナチュラルな風味を感じさせてくれる一枚です
特に流行り廃りもございませんので
カジュアルシーンに末永く重宝して
いただける事でしょう。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
末長くご愛用頂けましたら幸いです。
【 夏塩沢について 】
産地:新潟県南魚沼市
麻織物の衰退からその技術を生かした絹織物による
夏物が望まれ、およそ100年ほど前の明治時代に
誕生した。
経緯の糸に駒撚り(撚り糸2本以上を組み合わせ、
反対方向に撚り上げた糸)といわれる強撚糸を
使用した先染の平織の織物。
夏塩沢は駒撚り糸の中でも三子糸(みこいと)を
用いる事で、糸の断面がやや丸く、二子糸を用いる
夏大島に比べ、おさえたシャリ感と肌へのあたりが
より柔らかくなっている。
【 本塩沢(塩沢お召し) について 】
産地:新潟県南魚沼市
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)
本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)
によって管理される。
・技術又は技法
一、先染の平織
一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により
柄合せし、絣模様を織り出す
一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事
「のり付け」をした後「追ねん」をする事
一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」
「板締め」又は「型紙捺染」による事
一、シボ出しは「湯もみ」による事
本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に
塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年~72年)に堀次郎将俊による
強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、
近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた
小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や
西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を
交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため
単衣の時期により好まれる。
表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い
背伏せあり
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈(背より) | 154.5cm (適応身長159.5cm~149.5cm) (4尺0寸8分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 32.9cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 26cm(6寸9分) |
後巾 | 31.5cm(8寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています