【仕入れ担当 中村より】
独自の織味と色使い…
日本の美しい意匠を大胆かつ印象的に織り出して。
個性を感じさせるその風情ただよう一品。
新田織物と洒落の名門おおばさんのコラボ品をご紹介いたします。
滅多にご紹介のできるお品ではございません。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
ほっこりあたたかみのある紬地は茶色。
詩情あぐれるおももちで、遺宝立涌文と題されました意匠をバランスよく緻密に織り表しました。
カラフルな彩りが施されております。
配色の美が感じられるひと品。
眼前に迫って感じられるお色の奥行き感もご覧いただきたく思います。
ハイセンスに品格を添えて、しっかりとした織の技術が感じられる仕上がり。
こまやかな「間」への配慮。
人を惹きつけるふかみある華やぎ。
どうか素敵な和姿にご愛用くださいませ。
この機会、お見逃しなくお願いいたします。
【新田織物について】
紅花・草木染めで有名な『新田織物』。
新田家は、米沢藩主・上杉鷹山によって始められた絹織物
「米沢織」を守り育ててきました。
3代目にあたる先代の新田秀次氏が、化学染料に押されて幻と化していた、
『最上紅花』を甦らせるべく、昭和38年に紅花染の研究に着手、
試行錯誤の末に紅花染を米沢織に生かすことに成功しました。
以来、紅花をはじめ、藍、くちなし、ざくろ、くるみなどを原料とする草木染から
織りまでを一貫して行い、さまざまな賞を受賞するなど、伝統工芸の分野で高い評価を得ています。
絹100% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯
お柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など