【 仕入れ担当 中村より 】
贅沢な金彩加工が施された意匠。
お召しになると和姿が華やかに。
華美になりすぎないのは流石のバランス感覚。
芸術鑑賞や女子会、ランチなど、カジュアルシーンを彩ります。
伝統の上に決してあぐらをかかず、老舗の良心にかけて一品一作に心を込めて。
息の長い本物の意匠、本物の着物づくりに取り組んでいらっしゃいます。
その染の老舗【岡重】が丹精込めて染め上げた、豊かな色彩に、見事な意匠の世界が繰り広げられた染袋帯をご紹介いたします!
中でも特に鮮やかなお色で染め上げられた良色柄を仕入れて参りました。
現品限りのお値打ち価格でご紹介。
ぜひこの機会をお見逃しないようにお願いいたします。
【 お色柄 】
緯糸に節感のある紬地。
意匠を引き立たせる上質な生地感でございます。
その地は爽やかな白緑色を基調にして。
意匠に描き出されたのは、唐花更紗のお柄。
その独特の世界に、思わずため息が出るほどです。
ひとつひとつは繊細ながらも、全体として驚くほど存在感に満ち溢れて、心華やぐ仕上がりとなっております。
【 アタカス・クリキュラについて 】
絹には家蚕と野蚕があります。
野生で育った野蚕は、種類が多く繭繊度も多様。
家蚕と野蚕の大きな違いは、繊維の中の孔の密度です。
家蚕の方は小さいな孔が開いて密度が低くて、空気をふくんでいるので、非常に軽くて温かいです。また、紫外線防止力・保湿力・抗酸化力・酸素透過性・生体親和性に優れています。
代表的な、日本のテンサン繭は緑色、インドのムガサンはゴールデン、
そしてインドネシアのジャワ島に生息する、クリキュラ・トリフェストラータは自然な生成り色です。
高さ10m以上の果樹の葉につくため、発見が非常に困難な糸は
家蚕にはないざっくりとした独特の素材感がお楽しみいただけます。
絹100%
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷の季節
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、紬など