商品番号 1549395

上質単衣!  本場奄美大島紬 7マルキ一元式 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「奄美間道」 織物好きにオススメ! これぞ究極のシンプル…着回しバツグン! 身丈160.6 裄69

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 竹中より 】
7マルキ一元絣でお柄を織りあしらった
特選本場大島紬のご紹介です。

総絣の表現を間道という究極のシンプルに用いた、
遊び心とこだわりの感じられるお品。

こういったお柄は帯合わせでガラリと
印象が変わりますので、お手持ちの帯や小物とも
相性がよく、また、流行り廃りなく、ご年齢を問わず
カジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。

単衣仕たてです!


【 お色柄 】
味わいある薄茶鼠の地に
一元式に絣が、細い縞状に
織りだされております。

シンプルなようで大島をご存知の方には
この柄表現がどれだけ手間がかかるかは
おわかりのはずです

まさに通好みの1枚
お目に留まりましたらぜひ!



*****************************************
総絣について
*****************************************
絣柄の名称で、経糸または緯糸、あるいは経緯糸に
地糸を用いないで絣染めした糸のみを使った
絣模様の事。
大島紬においての総絣は緯に地糸がなく、
絣糸のみを織り込んだ箇所がある大島紬を指す。


*****************************************
一元式・カタス式について
*****************************************
絣による柄表現は絣糸を経緯(たてよこ)交差させて
作られるが、その交差点の作り方によって、大まかに
「一元(ひともと)式」と「片ス(カタス)式」の
2種が存在する。
・一元式…経糸2本、緯糸2本を交差させ、
風車のような井型の絣構成。
本来の大島紬はこの一元式で製織されていた。
・片ス(カタス)式…経糸1本、緯糸2本で、
T字型の絣構成。
経糸の絣糸が1本のため方数(カタス)と
いわれたのが名称の由来。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
居敷当てあり

- サイズ

身丈(背より)160.6cm (適応身長165.6cm~155.6cm)
(4尺2寸4分)
裄丈69cm(1尺8寸2分)
袖巾34.8cm(0尺9寸2分)
袖丈49.2cm(1尺3寸0分)
前巾22.8cm(6寸0分)
後巾28cm(7寸4分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.8cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 5-6 9-10 単衣

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る