【 仕入れ担当 中村より 】
きものというお召し物。
その正統派の代表格となる千總友禅の一枚を仕入れて参りました。
着物をお召しになられる方、皆さまの憧れ。
それが千總。
生地からその意匠・構図、彩色、しっかりとした加工まで、
すべてにこだわりを持って制作された一枚。
流通ルートが限られておりますため
中々ご紹介は叶いません。
これぞ千總ともいえる正統派のひと品でございます。
製作数も限られております夏の一枚。
今回特別に買いつけてまいりました。
次回のご紹介がいつになるかわかりませんので
どうぞお早めにご検討くださいませ。
【 色・柄 】
白生地には五泉の駒絽地を使用しております。
五泉の駒絽は、越後(新潟県)の五泉市で産出される織物ですが、
五泉の織物の歴史は古くは五泉平(袴地)から始まり、
年間の平均湿度75%という絹織物にとって好条件に恵まれ、
現在は平絽・駒絽などの夏物白生地の品質が良く定評があります。
その駒絽地を、爽やかな水色から白藤色に暈し染め上げて。
意匠には扇面に秋草文を清雅な色彩にて描き出しました。
地色に映える金彩使いがやわらかな華やぎを宿したお着物となりました。
日本の美を、暑い夏の日にも存分に感じて頂けるひと品に仕上がりました。
凛と清らかにフォーマルシーンを彩ってくれることでしょう。
地風の醸し出す品の良さや染めの繊細さを楽しみ、
季節を装う贅沢をお届けいたします。
まさに唯一の存在感は、そこにただあるだけでも周囲の目を虜にし、
あまりの美しさに誰しもがため息をつくことでしょう。
絹100%
たちきり身丈186cm 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)
◆最適な着用時期 6月~8月の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、絽綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。