【 仕入れ担当 中村より 】
水と踊りの町、郡上八幡。
澄んだ空気に、やさしい川のせせらぎ。
やがては長良川に流れ込む清流が寄り添い…山々の緑はどこまでも奥深い。
そんな美しい環境で、郡上紬は生まれます。
どんどん希少になりつつある作品です。
ここ1年ほどで市場の状況が激変しております…
織物好きの方なら誰もが恋い焦がれ、
一度は袖を通したいと願う、最上級の紬織物…
幻と名高い、草木染郡上紬のご紹介でございます!
織り上げたのは郡上紬を現代に甦らせた故人間国宝、
【宗廣(広)力三(むねひろりきぞう)】氏の直系、
【宗広ふきゑ】さんによる作品でございます。
いまでは問屋間では取り合いの状況。
二次流通品であっても価格は高騰し、
以前のような入荷がほとんどできなくなってきました。
今回は証紙付きの美品、
それもいままでご紹介のなかったハイセンスな色彩の一枚を
特別に買いつけることができました。
この風合い…
ご存じの方はひと目でおわかり頂けることでしょう。
是非お手元にお迎え下さいませ。
まずはじっくりとご覧下さいませ…
【 色柄 】
ふんわりと軽い真綿紬地。
グレーと紫色の濃淡による段格子模様を織りなして。
地色の濃淡を見事に変えて
シックになりすぎず柔らかな印象に。
厚地でふっくらあたたかい織り。
そして、着れば着るほど身体になじむ着心地。
生活から生まれた素朴な紬本来の姿が、その色彩と地風に感じられます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいたける状態でございます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:葡萄色
身丈(背より) | 159cm (適応身長164cm~154cm) (4尺2寸0分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 47.5cm(1尺2寸5分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 29cm(7寸7分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。