【 仕入れ担当 中村より 】
ザックリと素朴な風合いに大自然から生まれた手織のぬくもり。
一目で、また触れた瞬間に伝わる深い深い味わいを包み、
不思議と「洋」にも溶け合う逸品。
幕末から明治の初期まで、丹波青垣町佐治の地で農家によって
盛んに織られ愛用されてきた【 丹波布 】でございます。
現在は職人さんが趣味のおひとつとして作るばかりですので
その希少価値から人気の高い商品となっております。
昭和の美術評論家・柳宗悦からは
「静かな渋い布」と称され、愛された【 丹波布 】。
綿織物ならではの素朴な表情と
自然素材由来の穏やかな彩りが味わい深く。
認定者と仲の良い問屋さんから直接仕入れることが叶った
ハイセンスな柄付けの一本でございます。
特に織のお着物との相性の良いお品で袷の時期はもちろん
単衣の時期にもおすすめとなっております。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
素朴な柄と木綿特有の肌触り、草木染めの風合い。
木綿の織物に緯に絹のつまみ糸を交織し。
やまもも・栗・藍・やしゃぶしのお色の組み合わせによって、
浅葱色や水色、紺色などで間道織り成し。
その上に独特の格子模様が美しく織り上げられております。
一糸一糸心を込めて丹念に。
柔らかでシワになりにくく、
素朴な温かみのあるお品へ仕上がりました。
綿(一部絹)
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 9月上旬~翌6月下旬の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる着物 小紋、織の着物など