商品番号 1537543

【京随一の老舗染匠】 特選京摺り友禅九寸名古屋帯 紋織紬地 <お仕立て上がり・中古美品> 「ぼかし段に菱繋ぎ」 粋なおしゃれ柄…さり気ない趣味性放つ個性帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。


生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、
穏やかな配色の九寸帯のご紹介です!


【仕入れ担当 吉岡より】
フワリと軽い紋織紬の帯地に表現された、
普遍的なデザインに惹かれて入荷致しました!

一目で心奪われる、粋な美匠…
きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。
本当にお目にかかれなくなりました。

京でも随一とされる、
伝統的な染めの技法のみを追求されている老舗染匠さんの作品です。

なかなかご紹介できる機会のない一品…
その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。
ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。
豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ!


【色・柄】
摺り友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。
フワリとしなやかな印象で、手触りにも凹凸を感じる紋織紬地には、
一面に小市松の地模様が込められて。

淡い白茶色を基調として、
一面に穏やかな彩りの変化が感じられる「ぼかし段に菱繋ぎ」の創作柄を表しました。

卓抜したデザインセンスが見事に表現された、
洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。

帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、
素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【京随一の老舗染匠について】
京都の市内中心部に工房を構える数少ない染匠の一つ。
手描き友禅や摺り友禅に加え、インドネシアのバティック染めなど
多様な技法を駆使して、フォーマルからカジュアルまで幅広い作品を生み出されています。

◆染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。


【京摺り友禅について】
刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。

力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.7m(お仕立て上がり)
◇六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。

◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召、紬

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る