【仕入れ担当 吉岡より】
細やかな技は圧巻…
品良いお色味に、良きお柄。
定番の江戸小紋に、洒落たエッセンスをきかせて…
染型紙工芸師・細合俊男氏監修の元、
丁寧に創作された江戸小紋をご紹介致します。
お稽古事や普段遣いに次の一枚を…とお考えの方、
ぜひとも一度ご検討いただきたく存じます。
【色・柄】
サラリとしなやかなちりめん地。
一度手にしていただきましたらその絹地の良さをおわかりいただけることと存じます。
お色はシックな桔梗鼠色を基調として。
お柄には細やかな「群鶴」の模様が一面に表現されております。
重要無形文化財の伊勢型紙を使用した、繊細なデザインが魅力の一枚です。
手仕事のやわらかさ、こだわり。
丁寧な仕事への情熱を感じていただけることと存じます。
細かい手仕事、型と染めの極意をぜひお手元にてご堪能いただきたく。
そしてお手持ちの帯と合わせて、様々にコーディネートをお楽しみくださいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【細合俊男について】
文政年間、細合多朗右エ門創業より六代目として生を受け、
家業を継ぎし後30余年、伊勢型紙組合の理事として
彫刻技術者の養成・指導にあたる一方、
伝統工芸品としての伊勢型に情熱を燃やし創作活動を続けた。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
八掛の色:薄雲鼠色(ぼかし)
「丸に五本骨扇」の縫い紋が入っています。(刺繍糸:深紫色)
ガード加工済み
身丈(背より) | 158cm (適応身長163cm~153cm) (4尺1寸7分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、音楽鑑賞、観劇、街着、お食事、趣味の集まりなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。