【仕入れ担当 吉岡より】
本加賀友禅界の巨匠【二代目・由水十久】氏の中でも
人気の高い童画「うなゐ」シリーズを、
「美しいキモノ」でも毎号おなじみの最高級老舗ブランド、
【 長嶋成織物 】が、伝統の織り技法にて繊細細緻に表現したひと品。
数あるながしま帯ブランドの中でも
最上位ランクの逸品でございます。
さらに両面でご使用いただける重宝もの。
お探しの方もたくさんいらっしゃることと思います!
なかなか巡り合うことのできない作品につき、
お早めにご検討くださいませ!
【色・柄】
密に細やかに織り上げられたスッキリとした白色の帯地。
薄手でハリコシがありしなやかな風合い。
さりげなく銀糸を込めて、一面に薄っすらと
江戸小紋の「行儀」のような地模様が浮かびます。
意匠には、「しゃぼん玉」と題された童の姿をあらわしました。
ふっくりとした頬に、そっと紅の差した唇がなんとも愛らしく…
見飽きることなく眺めていられます。
素晴らしき、表現、お顔の表情…
色数に控えめに、十久氏ならではの日本画の世界が、
見事に、そして忠実に織りにて表現されております。
磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
ため息の出る出来栄えです。
また、両面使いの裏面にも縞模様にさりげなく童の意匠をこめて。
両面どちらでも、訪問着、付下げ、色無地、小紋に合わせていただけます。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 二代 由水十久について 】
二代 由水十久氏は、父であり師である初代に学び、その作風を受け継ぎました。
天才的な表現技法と配彩の妙、ことに緻密な人物描写は、
時代を超えて、数多くの同じ作家の間からも高い評価を得ておられます。
昭和52年の初入選以来数々の賞を受賞し、現在もなお活躍を続けておられます。
昭和27年 初代由水十久の次男として金沢市大野町に生まれる
昭和46年 石川県金沢泉丘高校卒業
昭和55年 多摩美術大学日本画専攻卒業
※在学中は加山又造、上野泰郎両先生に指導を受ける
東京銀座にて個展を開催、帰郷し由水塾に入門
昭和62年 加賀友禅作家として認定を受け落款登録、加賀振興協会に加入
平成元年 「由水充工房」設立(のち「由水十久工房」と改める)
初代由水十久の一周忌法要を機に2代由水十久襲名
加賀友禅新作競技会で第一席受賞
平成2年 2代目襲名記念個展開催(京都文化博物館)
平成8年 伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県立美術館所蔵)
通産省指定伝統工芸士の認定を受ける
平成9年 美展において特選受賞
平成11年 ルクセンブルク大公殿下御夫妻、高円宮殿下御夫妻由水十久工房ご来臨
伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県美術館所蔵)
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.45m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お茶会、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。