【 仕入れ担当 中村より 】
やさしい絹の光沢、奥行きある彩り。
西陣の名門【 山口美術織物 】が丹精込めて創作した
特選紋意匠織色無地着尺のご紹介でございます。
定番のお品ですが、他の方と被らないモダンなセンスある地紋が魅力的な一枚。
八掛付きのお得なお品でございます!
今回は【 河合美術織物 】謹製の袋帯とのコーディネートセットをご紹介。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
[着物]
美しい光沢が浮かぶその絹布。
地紋に麻の葉文が浮かびあがります。
お色は爽やかな薄水色。
一面に織り出された地紋が、なめらかな
表面に浮かび上がり、所作のたびに異なる表情を
感じさせる仕上がりとなっております。
[帯]
絹の優しい光沢としなやかにハリを返す帯地。
やや青味の入った白を基調に
贅沢にふっくらとした糸を用いて
全体に欧華唐花の意匠を。
淡藤色、紺色、白群白色の色彩を使い、
段を織りなして精美な印象を持ちました。
これほどまでの贅沢な一品…
圧巻の唐織に鮮やかながら優しい色使い…
匠のこだわり抜かれた美学が詰まっております。
【 河合美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.47
1908年(明治41年)創業
西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で
育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を
兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である
初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下に
あっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け
西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成とも
いうべき能装束の復元に全力を注ぎ、
1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の
指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の
復元を完成。
[着物]
絹:100%
長さ:約13.5m 内巾37.5cm(裄71cm前後まで)
白生地には、丹後ちりめん地を使用しております。
[帯]
絹100%(金属糸繊維除く)
長さ4.25m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
※単衣仕立てでしたら、6月・9月の単衣の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 入卒・七五三おつきそい、お茶席、おでかけ、お食事など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。