【 仕入れ担当 中村より 】
ご存知の方も、決して多くはないでしょう。
こだわりのいいもん屋さんとして、こつこつと織り続けておられる、
西陣の名機屋、織匠神宮司。
室町の問屋街でもなかなかお見かけする事も少ない稀少な逸品帯でございます。
その洗練されたデザイン・織技術のルーツは老舗渡文。
現在独立をされ、こつこつとオリジナルの丁寧なものづくりをされております。
価値ある手間隙と吟味された素材は申し上げるまでもございません。
目の肥えた上級者の方はもちろん、
どなたをも唸らせる良い仕上がりは
お着物に詳しくない方が見ても上等品とお分かりいただけることでしょう。
創作点数が少ないですので、通常出回ることがございません。
目を奪う帯とはこのこと…息を呑む風格を備えた逸品。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】
ざっくりとした太い箔糸を織り込んだ軽くしなやかな帯地。
梅鼠色(紅梅の花の赤みのある薄い鼠色)の帯地には
ふっくらと浮き立つように
笹蔓文が大胆に表されました。
凹凸豊かな緯糸や太箔、金銀糸をたっぷりと用い、
糸の動きを大切に、丁寧に丁寧に織り上げられて…
お柄にこれだけのボリュームをもたせ、さらに風合いは軽やか。
見た目の重厚感と異なり、「帯は重くてはいけない」の理念のもと、
図柄の制作から製織までを主人自ら行うことで、
裏に糸がわたらない手法にて軽やかに仕上がっているのです。
主人は渡文さんや丹波屋さんで長く修行をされた方、
織りへのこだわりと情熱には、なみなみならないものがございます。
【 織匠神宮司(じんぐうじ) 】
ご存知の方も、決して多くはないでしょう。
こだわりのいいもん屋さんとして、こつこつと織り続けておられる西陣の機屋さんです。
現在は、本土最南端の鹿児島県南大隈町に機を移設し、
手織り帯制作を続けておられます。
西陣では分業制の機屋も多い中、1から10まで全てを
ご夫婦で手掛ける手織りの匠です。
その洗練されたデザイン・織技術のルーツは老舗渡文。
こつこつとオリジナルの丁寧なものづくりをされております。
価値ある手間隙と吟味された素材は申し上げるまでもございません。
目の肥えた御着物上級者の方はもちろん、
どなたをもうならせる良い仕上がりは、
御着物はじめの方にも、間違いのないおひとつでございます。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙NO.2465 織匠神宮司謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、式典、お付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地