【 仕入れ担当 更屋より 】
どこか懐かしさを感じるような…
見覚えがあるような…
江戸のころ、伊達藩仙台の城下町から少し北の茶屋町、堤で
生まれた「堤人形」をモチーフにした愛らしいお柄の
個性溢れ、話題性のある創作友禅九寸名古屋帯を
自信を持っておすすめいたします!
産地物や作家物ではございませんが
個性的なおしゃれをカジュアルに気軽にお楽しみいただける
バイヤーおすすめの一条です!
愛らしい着姿をお楽しみ下さいませ!
【 お色柄 】
さらりとしなやかな肌触りの良い絹地。
こっくりと深みのある赤墨色に染なした帯地には
日本の三大土人形の一つ「堤人形」でお馴染みの
鯛猫のお着物をモチーフにしたお柄が染めなされました。
大きな鯛を頬張るように咥える姿が愛らしく
福を招くとされる「猫」が、めでたいの「鯛」を抱えている縁起物。
猫のまあるい背中に思わず笑みがこぼれるような
癒やしの一条でございます!
気軽にお着物でおしゃれを楽しんでいただき
いつもとは違った着姿をお楽しみ下さいませ!
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 小紋、織の着物など
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。