商品番号 1531736

【藤山千春】 特選工藝九寸名古屋帯 ~本草木染・手織~ ≪仕・中古美品≫ 「吉野間道」 独自の感性磨き… 生み出された“経緯”のハイクラス品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
創作の原点は生まれ育った伊豆諸島の最南端である青ヶ島。
『鳥も通わぬ青ヶ島』と呼ばれるその地は
機織は神聖な仕事として継承されておりました。

祖父は黄八丈の機を作る大工職人であり、
伯母も機織をしていた事から幼少期より物作りに触れてきた、藤山千春氏。

美術大学を経て柳悦孝氏の下で目にしたのが吉野間道でございます。
そこから時を経て、今なお生み出される吉野間道。
中でも絶品の“経緯柄”を仕入れて参りました。

現在、12人の織り手さんが工房にはいらっしゃるそうで、
“緯柄”は工房の織り人さんが織り上げ、
この“経緯柄”の吉野間道は千春さんでしか織り上げられません。

草木染め、手織でしかなしえない、素朴な美しさ、そのぬくもり。
本当に良きものは、かくもさりげなく、
それでいて人をひきつけてならない魅力がございます。

シンプルながらも内から滲み出る力強い生命力を感じるひと品。
まずはどうぞご覧ください。


【 お色柄 】
しなやかでハリを感じさせる帯地は、
上品な絹の光沢を放つ、ごく淡い白茶色。
味わいを醸し出す美しい地です。
その地に、白鼠色の霞をかけて経緯の畦で織りなされた吉野格子の意匠。
柳色、黄土色の彩りが風情ある表情を放ちます。

草木染めにて本当に品よく、
それでいて自然の生命力を感じ、
温かみのあるお色であらわされております。
袷・単衣に存分に、本物の吉野間道の魅力を堪能ください。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、お食事会、お出かけ、カジュアルパーティーなど

◆合わせるお着物 色無地、小紋、織の着物

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る