商品番号 1531702

【半期決算SALE】 【弐代目上野為二(四代目上野眞)】 本手描京友禅訪問着 【川島織物】 特選西陣織本袋帯

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と美を受け継ぐ…
弐代目上野為二(上野眞)氏の、特選京友禅訪問着をご紹介いたします。
四代に渡り伝承される人間国宝の技と美…

上野氏らしい作風の一枚、特に良きお色柄のお品を厳選して仕入れて参りました。
社交シーンにさりげなく品を高めたい方におすすめいたします。

今回は川島織物の袋帯とのコーディネートセットをご紹介。
どうぞお見逃しなさいませんよう、その世界を存分にご堪能くださいませ。


【 色・柄 】
[着物]
染地には、さらりとした丹後ちりめんを用い
地色を上品な藤色を基調に暈し染め上げました。
お柄には、“これぞ上野家”ともいえる、
繊細な筆使いの松竹梅模様を描き出して。

ごく細やかなタッチで描かれた意匠は、無地場にすらその余韻を感じさせてくれる
上品な面持ちでございます。

お着物全体から漂う侘び寂びのムード。
静寂に中にかもし出される上品なはなやぎは
唯一無二の格調高い着姿を完成させます。

[帯]
しっかりとした錦織の帯地は、シックな黒色を基調にして。
意匠には、白茶色や柳色にそっと燻したような金糸を加え
六輪文と銘打たれた、
正倉院風の連珠花鳥紋が織り成されております。

もちろん本袋で織り上げられておりますので、
川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。





【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛

川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。


初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更



商品詳細

- 素材・サイズ

[着物]
絹100%
たちきり身丈180cm 内巾約36cm(裄最長約68cm)
白生地には、丹後ちりめん地を用いております。

[帯]
絹100% 指定外繊維以外
長さ約4.35m
六通柄
本袋
川島織物謹製

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど



※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)