ふんわり、独特の味わいが魅力的…
防染糸を織り込んだ紋意匠地を染めた小紋着尺のご紹介でございます!
【仕入れ担当 吉岡より】
フワリとした上質の生地感と、シックな染め色に惹かれて入荷致しました!
古典柄の一枚はお誂え頂ければ、繊細な地紋を活かして
シンプルな名古屋帯・洒落袋帯とのコーディネートがお薦めです。
地紋の立体感、染めの仕上がり、粋な配色…
まず間違いございません。
どうぞお見逃しなく!
【色・柄】
さらりとしていながら、しっとりとした柔らかさも感じさせる生地。
ごく細やかな「雲取文様詰」の地紋に「防染糸」を合わせて織り込み、
あとから染める色がしっかりと染まる箇所、染まらない箇所を分けた
丹後の別織地を用いました。
地色はシックな黒色を基調に染めて、
生地自体の地紋の「雲取」模様がまるで江戸小紋柄のように細かく浮かび上がります。
この染めは全て「引染め」で施されました。
光沢感のある地紋の風合いと、丁寧な染めによる
さり気ない贅沢さを感じられる仕上がりです。
【引染について】
反物の両端を張り木ではさんで引っ張り、
反物の耳と耳に、伸子(しんし)を等間隔に引っ掛けて巾を一定にする。
そして、一反13m強にわたり、染め職人さんの長年の勘と経験のみに頼り、
丁寧に刷毛をすべらせて染め上げてゆく…
その染めは、まさに真剣勝負。
その日その日の湿度等によっても染め通りは常に変化し、
熟練の職人技を必要とする染め技法です。
絹100%
長さ約13.5m 内巾36cm(裄丈68cmまで)
白生地には、丹後ちりめんの紋意匠地を用いました。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)