商品番号 1527702

【お仕立てサービス120250円均一】 【関谷染色】 特選本手描き友禅付下げ着尺 「四季花小付け」 心に感銘を与える希少な名門の志向。 友禅の美しさを追求し逸品へと仕上がりました。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 戸高より 】
タグを確認されますと本当に驚かれることと存じます。

あの京の名匠として名高い【 関谷泰三 】氏の工房
【 関谷染色 】の物であることがわかります。

呉服展示会をメインに一点一点、

丁寧にものづくりへ注力し
超一流の氏の作品は特注の誂えでしか
染めを行わないことで知られております。
安価な量産品を制作することは、まずございません。

また、ご紹介の機会もそう多いものではございません。
この度ご縁がありまして仕入れることが叶いました。

全体にお柄を尽くした小付けの付下げ着尺。
積極的にお着物でお出かけしたくなる風合いで
カジュアルパーティーやお食事会の場に、
ワンピースやドレス感覚でお召しいただいても良いでしょう。

名匠の高い創作力が感じられるお品。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願い致します。


【 お色柄 】
四季の移ろいがある日本で生まれ育まれてきた「きもの文化」。
その歴史や感性を一枚のお着物に
あますことなく発揮した美しい作品でございます。

サラリとした柔らかな手触りで、
オフホワイトの色彩で染め成された丹後ちりめんの地。

意匠には、ぽつ、ぽつ、と四季の花々を表現致しました。
鮮やかかつ瑞々しい色彩が淡い地に美しく映える仕上がり。
金彩の縁取りも繊細で、京の匠の丁寧なものづくりの姿勢が
おのずと伝わるような仕上がりです。

終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【 関谷染色について 】
<所属組合・団体>
京都友禅協同組合
京都工芸染匠協同組合
京都染色美術協会

1897年創業。現当主は四代目の関谷幸英氏。
『着物は世界一の民族衣装』という創業以来の理念のもと、
特注の誂えや呉服展示会をメインに、
一点一点丁寧にものづくりをされております。

手描友禅を専門として歴史と伝統を継承してきたが、
現在では糸目友禅技法以外に素描きや臈纈染(ろうけつぞめ)、
ダンマル描きなども手掛け、
多彩な表現で奥深い友禅作品を制作されております。

2005年3月 第56回京友禅競技大会にて、経済産業大臣賞受賞
2008年3月 第59回京友禅競技大会にて、経済産業大臣賞受賞
2013年3月 第64回京友禅競技大会にて、経済産業大臣賞受賞
2013年4月 関谷幸英が京都工芸染匠協同組合理事就任
2016年5月 関谷幸英が経済産業省和装振興協議会分科会(ものづくり)委員就任
2016年7月 関谷幸英が伊藤若冲生誕300年記念シンポジウム
     「若冲デザインの先進性」パネリストとして登壇
2019年6月 関谷幸英が京都染色美術協会会長就任
(HPより抜粋)

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈187cm 内巾38cm(最大裄丈72cm)
白生地には丹後ちりめん地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、芸術鑑賞、コンサート、お食事会、お出かけなど

◆あわせる着帯 お洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る