商品番号 1527050

【24周年セール】【夏物】【紺仁】≪お仕立て上がり・中古美品≫ 小千谷絹麻ちぢみ 「唐桟縞/水柿色」 ☆シンプルハイセンス、夏の涼姿 身丈161.5 裄68.5

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 竹中より 】

蒸し蒸しと暑い日本の夏。
見た目の涼やかさだけでなく、
お召しの方も涼やかに、心地よく過ごしていただきたいもの。

織物の里、越後・小千谷は【 紺仁(こんじん) 】より、
絹麻の夏にぴったりなお着物のご紹介です。

お値打ちのこの機会、お見逃しなく!

【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
大切に保管されていたのでしょう、
仕付けも付いたままの美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ


【 お色柄 】
経糸に絹糸、緯糸に麻糸を使用することで
麻の張り感と絹の柔らかさをベースに織り上げ
手湯もみシボを出し、シャリっと清潔感があり
ふんわり、肌にべとつかないサラリとした地風は、
湿度の高い日本の夏に最適!
夏のお出かけを一層心地良く、快適にお過ごしいただけることでしょう。

お柄は爽やかな水柿色と白、紅桔梗色、蜂蜜色などお色味で
唐桟縞模様を表しました。

普段着に活躍するのは、やはりシンプルな一枚!
流行りすたりもなく、ご年代も問わず、
帯合わせによって自由自在に表情を変えるお品でございます。

キリリと博多の八寸なんかをお締めいただければ、
上等な夏の装いの完成です!!

涼やかな夏の装いを、存分にお楽しみ下さいませ!

*****************************************
紺仁染織工房について
*****************************************
宝暦元年(1751年)創業
新潟県にある片貝木綿の製造元

越後の国浅原の荘片貝(今の小千谷市片貝)で
初代松井仁助が藍染めの染物屋、いわゆる
「紺屋」として創業。
以来十一代にわたり雪国越後の厳しい気候風土に
育まれながらその製法を受け継ぎ、ものづくりを
つづけてきた。

その「藍染め」は、天然藍の中でも、黒ずんだ
力強い藍色に特色があり、越後正藍染めと呼ばれてきた。
現在もデザインから染め、織りまで一貫して手がけており、
片貝木綿の他、越後正藍染めや松煙(しょうえん)、
辨柄(べんがら)の染め着物や半纏を創作、その
オリジナリティーあふれる商品は高い評価を得ている。

商品詳細

- 素材

表 麻50% 絹50%
※小千谷織物同業協同組合、小千谷織物之証がついています。

- サイズ

身丈(背より)161.5cm (適応身長166.5cm~156.5cm)
(4尺2寸6分)
裄丈68.5cm(1尺8寸1分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾25cm(6寸6分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺8寸9分) 袖巾36.5cm(9寸6分) 袖丈49cm(1尺2寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 盛夏の季節(7・8月)、単衣の季節(6・9月)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 街着、普段着、芸術鑑賞、旅行、ランチなど気軽なお食事等

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯等

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る