雅やかなる、上質の小紋…!
伝統の縫い〆絞りによって染め上げられた特選小紋をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
絞り染めならではの、立体的な染めと
可愛らしいお柄に惹かれて入荷致しました!
行楽、観劇、趣味のお出かけやふだん使いから、
ちょっとしたパーティーまで、
幅広いシーンでお召しいただけることでしょう。
シックな地色の小紋ですので、淡色・濃色のいずれも合わせやすく
名古屋帯、洒落袋帯とのカジュアルコーディネートにお薦めです!
染めの仕上がり、着姿の存在感、まず間違いございません。
どうぞこの機会をお見逃しなく!
【色・柄】
全体に石畳の地紋を浮かべ、手触りにも凹凸を感じる丹後ちりめん地。
その地を、穏やかな白茶色を基調に染めて、
縫い〆絞りを用いた「椿」の模様を表しました。
花びらの輪郭を表現した絞り染めと、その周囲で葉や枝を表現した彩色が見事に調和し、
同じものは二つとしてない仕上がりでございます。
画面上でどこまで伝えられるかわかりませんが、
まさに、ただただ素晴らしいの一言です。
大変な手間をおしまず作り上げられた手絞りの染めと
友禅を併用した小紋は、
末長くお召しいただける上等品でございます。
最高の意匠センス、職人さんの芸術的染め技術、極上生地、
全てにおいて、どのような場にも見劣りしない
高い趣味性を感じさせてくれます。
【絞り染め】
最も古くからある染色方法(防染)の一つ。
生地を縛ったり、縫ったりすることで染まらない箇所を創り、
その技法によって様々な絞り方法が存在します。
日本では、正倉院や法隆寺に現存する布にも絞り染が施されたものが残されています。
絹100%
長さ約13m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
白生地には、丹後ちりめんの紋意匠地を用いております。
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、行楽、パーティーなどのカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)