【 仕入れ担当 更屋より 】
自然の温かみ…
ほっこりとした肌触りに癒やされて。
長野県信州の伝統的織物『信州上田紬』
今回は素材からこだわって創作されたぜんまい紬と
西陣の老舗織りどころ『洛陽織物』より、
華やぎのムードあふるる逸品袋帯を合わせてご紹介いたします。
山菜のぜんまいの花につく綿を用いた白生地はふんわりと優しく
素朴な節感がモダンな帯を惹き立てて…
上田紬の職人たちは始祖から500年を超えて過去の伝統や様式に囚われず、
機能性やデザイン性に創意工夫を積み上げ常に歩んできました。
また、仕入れた糸の染色にはじまり、洋服のデザインにあたる生地の設計、
織りまで、ほとんどの工程を職人一人で行うオールラウンダー。
そんな贅沢な一枚と老舗の帯を合わせた贅沢セットを
お見逃しなきようお願いいたします。
【 お色柄 】
≪着物≫
長い歴史を持つ、信州上田紬。
風合いは結城紬ほどの毛羽立ちはなく、しなやかで軽い織り味。
真綿糸ならではのほっこりした地風の中に、
さらりとした都会的な印象も感じさせてくれます。
白を基調にして意匠には絣縦縞にて表して、
民芸的で上品な印象に仕上げました。
素材の良さを感じさせる信州の紬。
まさに現代好みのシンプルな素材感重視の装いに。
品良い染め帯や、しゃれを効かせた織りの帯など
コーディネートは様々にお楽しみいただけます。
長野・信州よりあたたかな織りのおきものを…
滅多とご紹介できない一品でございます。
どうぞお見逃しなく!
≪帯≫
実にキメの細かな帯地。
他に類を見ないほどのしなやかさで、結び心地も極上でしょう。
帯地は落ち着きのある黒茶色にモダンテイストの
流行り廃りのないお柄がひしめくように並べられた意匠。
硝子破片が落ちるような姿に可愛らしい水玉文様を
ポツポツと浮かべて趣き深く表現されております。
西陣の確かな織味と絶妙なセンスが溶け合った見事な作品です。
大人可愛い、いつもとは違った表情の帯姿をお楽しみ下さい。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 洛陽織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.56
1898年(明治31年)創業
1949年(昭和24年)設立
天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など
長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧な
ものづくりを続けている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
【着物】
表裏:絹100%(縫製:手縫い)
◆八掛の色:梅鼠色
※ガード加工済み
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.7m
耳の縫製:袋縫い
六通柄
※関西仕立て
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 26cm(6寸9分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。