仕入れ担当 竹中より】
雅やかに広がる古典の世界…
加賀と京の友禅を融合させ、
手書きの友禅に独自の意匠を見出した巨匠。
重要無形文化財「友禅」保持者、「故人間国宝、羽田登喜男氏」の
特選京友禅染九寸帯をご紹介いたします。
ご存知の通り物故作家でいらっしゃいますので
今後ますますその価値は高まってゆくことでしょう。
監修の帯ではなく、京友禅の染め技が、
いかんなく発揮されたご本人作による逸品。
お探しの方、是非ご覧くださいませ!
【商品の状態】
仕立て上がり中古品として仕入れてまいりましたが
しめ跡もほとんどめだたない美品でございます
お目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
【お色柄】
エレガントな薄青磁に染め上げられた
滑らかな塩瀬の絹地
お柄には、お太鼓柄にて
鴛鴦を描かれるときにも
一緒に描かれることもしばしばある
「杜鵑草」 を優彩ににて描き浮かべましあ
鴛鴦以外の柄を描いた希少すぎる作品!
お目に留まりましたらお見逃しなくお願いいたします。
ぜひ、本物の逸品をお手元にてご堪能いただければ幸いでございます。
【 羽田登喜男プロフィール 】
明治44年(1911):1月14日金沢市生まれ。
大正14年(1925):金沢で友禅師南野耕月に入門。
昭和06年(1931):京都で曲子光峰に師事。
昭和12年(1937):京都で独立。日本伝統工芸展を中心に活躍。
昭和51年(1976):第23回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞、藍綬褒章。
昭和53年(1978):京都府美術工芸功労者。
昭和57年(1982):勲四等瑞宝章。京都府在住。
昭和61年(1986):府民を代表して京都府より故・英国王室ダイアナ皇太子妃へ贈られた京友禅本振袖を制作。
昭和63年(1988):重要無形文化財保持者「人間国宝」の認定を受ける。
平成2年(1990):京都府文化功労賞特別賞受賞
平成20年(2008):逝去
絹100%
長さ約3.73m
お太鼓柄 開き仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど
◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。